富士山のふもとを走る岳南電車。この手のローカル線では珍しい駅そば屋があります。うどん+ササミ天を食べてきました。
紙のキップを自動改札機に入れる。これに付き物なのが「券詰まり」です。ICカードが今ほど普及していなかった昔は、券詰まりが多くありました。
カービィの世界をイメージした店内で、カービィのキャラクターを模した食事が楽しめる、それがカービィカフェ。このたび、博多店を訪問しました。ファンなら必見の訪問レポ。
鉄道の安全のキモは、いかに列車同士がぶつからないようにするか。これを実現させる方法論はいろいろありますが、大別すると、「信号設備」と「人の手」のどちらを使うか? です。
就活生は必見! 鉄道とは、お客さんを目的地まで運ぶ仕事ですが、そこからもう一歩踏み込んで、「お客さんを運ぶ」という行為の本質を考えてみましょう。
しなの鉄道・小諸駅。ここには、元しなの鉄道の社員が経営する立ち食いそば屋があります。メニュー等はスタンダードですが、駅そばレベルは高いと思います。
鉄道現場で最も使われる言葉、それが「安全」です。それでは「安全」という言葉の意味、あなたはキチンと定義・説明できますか?
北九州のご当地グルメ・かしわうどん。それが手軽に食べられる場所が、九州の玄関口・小倉駅です。有名店『ぷらっとぴっと』を訪問!
JR九州の香椎線では、運転士不要の自動運転が導入されています。どのような形で行われているのか、丁寧に解説します。実際に見物した私の正直な感想とは?