ニュース
リニアの運転本数は「1時間に8本」が予定されており、このときの消費電力が74万kW。しかし、「1時間に8本」という前提は正しいのか?
リニアには、いろいろな技術的問題が指摘されていますが、その一つが「電力」です。さまざまなデータを出しながら、この問題を考察します。
JR東海は、2020年度上半期で1,000億円以上の赤字になりました。現状の解説と将来の展望を書きます。
東武鉄道の池袋駅でポイント故障が発生。列車は1時間立ち往生したあげく、最後は乗客を駅まで歩かせました。この対応はどうなのか?
長年にわたり鉄道会社を悩ませているのが、シカやイノシシなど動物との衝突。その現状について解説します。
貨物列車が走る路線では、夜間工事の時間確保が難しい。終電を繰り上げた分、貨物列車の運転時刻も繰り上げられないのか?
JR西日本で検討中の終電繰り上げ。三ノ宮や大阪を0時以降に発車するサンライズ出雲・瀬戸は、運転時刻を変えないのでしょうか?
JR西日本で検討中の終電繰り上げ。沿線自治体は、「終電を繰り上げられると沿線の利便性や魅力が落ちる」と懸念を示していますが……。
JRで検討中の「終電繰り上げ」。夜間工事の時間を拡充することが狙いの一つですが、夜中は貨物列車も走っています。
資金難にあえぐ銚子電鉄。気動車(ディーゼルカー)へ転換してコスト削減する方法には、どんな問題があるのでしょうか?
資金難にあえぐ銚子電鉄。設備維持にコストのかかる電車ではなく、気動車(ディーゼルカー)への転換は考えられないでしょうか?
資金難にあえぐ銚子電鉄。映画やお菓子の販売で増収を図っていますが、本業の鉄道は将来的にどういうビジョンが描かれているのか、気になります。
時間帯別運賃が導入されれば、通勤ラッシュが緩和される。そう言われますが、本当でしょうか。個人的には疑問を感じます。
時間帯別運賃が導入されると、世の中の企業も対応を求められます。通勤手当の支給額は増やすか、それとも据え置きか?
時間帯別運賃が導入されると、世の中の企業も対応を求められます。通勤手当の支給額は増やすか、それとも据え置きか?
時間帯別運賃の導入には、様々な課題があります。たとえば、相互直通運転にはどう対応するか?
時間帯別運賃の導入には、様々な課題があります。たとえば、紙のきっぷには時間帯別運賃をどう適用するか?
時間帯別運賃の導入には、様々な課題があります。たとえば、ダイヤが乱れた場合にはどうするか?
コロナ騒動を機に、JR東日本などで検討されている「時間帯別運賃」。鉄道会社がこの仕組みを導入したい理由とは?
JR東海は、2020年度第一四半期で数百億円の赤字になりました。今後の展開を予測します。
6月22日に阪神電鉄の車庫内で発生した脱線事故。「運転士のブレーキ遅れが原因だった」と発表されました。
2020(令和2)年6月22日、山陽電鉄の車両が阪神線内で脱線。「ブレーキが効かなかった」ということですが原因は?
2020(令和2)年5月8日に起きたJR外房線の脱線事故。置き石をしたとして、10歳の男児が捕まりました。
JR九州で、「起床装置」を使っていたにもかかわらず駅員の寝坊が発生。これ、本人のミスだけではなく、管理体制にも不備があるのでは。
コロナで売上が激減する鉄道。経費削減に励みたいのですが、「列車本数を減らしてもほとんど経費削減にはならない」は本当でしょうか?
2020(令和2)年5月8日、JR外房線の脱線事故に関する記事です。「置き石説」も出ていますが、結局、原因は何なのか?
JR東海が「レーダ雨量」という指標を導入。大雨時の徐行や運転見合わせについての新たなルールです。噛み砕いて解説します。
JR東海が「土壌雨量」という指標を導入。大雨時の徐行や運転見合わせについての新たなルールです。噛み砕いて解説します。
名古屋鉄道の車掌が、落とし物の財布から現金を着服して懲戒解雇。これは「鉄道の安全を守る資質」にも関係する話です。
東海道・山陽・九州新幹線、5月11日から定期列車も減便。5月7日に発表されましたが、「4日前の発表とはギリギリだな」と思った人もいるのでは?