就職活動で鉄道会社を志望する学生さん、突然ですが、次の問いに答えてみてください。
「四国にある鉄道会社を知っている限り述べよ」
中小も含めれば鉄道会社はたくさんある
「四国の鉄道会社? JR四国と……あと他に何かあったっけ?」
鉄道に興味がなければそれでかまいませんが、鉄道業界を志望する学生だったら、この程度の知識ではマズいです。
さて、先ほどの問いに対する回答。
すべて知っている必要はありませんが、
・香川の「高松琴平電鉄」
・高知の「土佐くろしお鉄道」
・高知の「とさでん交通」
・徳島の「阿佐海岸鉄道」
ここでは四国の例を出しましたが、全国的に見ても鉄道会社はたくさんあります。
関東の学生なら、「関東の鉄道は知っているけど、その他の地域の鉄道は知らない」という人も少なくないのではないでしょうか。
「勝手なイメージ」で中小を敬遠しない
さて、今あげた会社はいずれも「大手」ではなく「中小」の分類になります。
しかし、学生の中には「中小」と聞いただけで拒否反応を示す人が少なくありません。
「中小? なんか万年赤字で潰れそうな……」
「労働環境がブラックそう。給料も安そう」
「ていうか、中小企業なんてショボくてカッコ悪い……」
しかし、こういうイメージが出てくること自体が、学生が社会をよく知らない証拠だと思うんですね。
中小企業は「規模が小さい」だけであって、それがただちに「大企業より劣っている」という図式になるわけではありません。
鉄道業界に限った話ではないですが、優秀な中小企業はたくさんあります。
中小私鉄や第三セクター鉄道の中には、きちんと黒字を出して、さらに配当まで出している会社もあります。
(まあ、万年赤字や補助金漬けの会社の方が多いのは間違いないですが……)
そういった情報を知っているだけで、就職の選択肢は格段に広がるはず。
大手だけを「数撃ちゃ当たる」で受けて全滅、なんて事態を避けるためにも、中小会社も研究してみましょう。
(これは鉄道に限らず、どんな業界にも当てはまることですが)
注意!「中小 = ラクに入れる」は間違い
ただ、勘違いしないでほしいのは、「中小なら簡単に入社できるわけではない」ということです。
会社規模が小さければ、採用人数も少ないわけです。
採用する側としては、“少数精鋭”でいきたい。
そのため、競争倍率が大手よりも高くなったり、面接官の見る目が厳しかったりするかもしれません。
高校・大学受験と違い、「偏差値ランクを落とせば合格可能性が上がる」わけではないことに注意です。
「なぜウチの会社?」という質問には答えにくい
特に、「大手の鉄道会社はいっぱいあるのに、なぜあえてウチなのか?」という質問が飛んでくるのは間違いないでしょう。
「鉄道会社なら別にどこでもいい」
「大手に入れなかった時のための保険」
という本音は置いといて(笑)、回答はキチンと考えておかなければならないでしょう。
ただ、「なぜウチの会社なのか?」という質問に対して、面接官を納得させられる答えを言える学生は、あまりいないと思います。
さっき書いたような本音の人が多いでしょうから(笑)
ようするに、そこの回答で“差別化”するのは難しいわけで……。
現実的には、その他の試験項目(筆記試験やグループワークなど)で周りに差をつけるしかないのかなと思います。
関連記事はこちら
「鉄道は安定業種」と考える就活生は痛い目に遭う!
人口減少時代を生き残るために鉄道会社は何をすべきか?
→ 鉄道会社への就職 記事一覧のページへ
⇒ トップページへ