こんにちは、現役鉄道マンのKYSです(^^)
ゴールデンウィーク終盤戦、帰省ラッシュの真っ最中という方もいるのではないでしょうか。
鉄道旅のお供といえば、やはり駅弁。
もし、今日明日の旅の参考情報になれば幸いです。
今回の記事で取り上げる駅弁は、米原駅の「湖北のおはなし」。
米原駅といえば、滋賀県の交通の要衝。
東海道新幹線も通っているので、わりと立ち寄りやすい駅だと思います。
「湖北のおはなし」基本情報
湖北のおはなし、製造は地元の弁当業者・井筒屋。
公式ホームページはこちら。
あ、名前は同じでも、百貨店の井筒屋とは無関係です。
米原駅のホームで立ち食いソバ店などもやっていましたが、最近、撤退してしまったようで……。
湖北のおはなしは井筒屋さんのロングセラー商品で、私は学生時代からのファンです。
今まで食べた駅弁の中で、一番好きですね。
社会人になっても、米原駅を通る機会があれば買っています。
もっとも、米原通過の時間帯が悪いケースも多く(=早朝や深夜)、最近は食べれていないのですが……。
さて、前振りはこれくらいにして、中身の紹介にいきます。
湖北のおはなしは、いわゆる「和風幕の内系」弁当です。
・メイン:鴨ロースト
・サブ:玉子焼き、煮物、ねぎぬた、赤かぶの漬物 etc
人気の駅弁というと、ご当地の○○牛や、豪華な海鮮を使用したものが多いですよね。
フタを開けた瞬間に「ドン☆」「おお!」みたいな感じ。
湖北のおはなしは、そういった豪華さとは無縁です。
ハッキリ言って、派手さは全くありません。
私の推しポイント 「丁寧な仕事」を味わうべし!
ではこの駅弁の魅力はどこなのかというと、それは丁寧な仕事。
中身すべてに丁寧な仕事が施されている感じが好きなのです。
たとえば、おこわは季節ごとに内容が変わります。
春は山菜おこわ、秋は栗おこわ、という具合。
季節に応じて中身が変わる駅弁って、なかなかありません。
そういうところがイイ!
メインのおかずは鴨ロースト。
鴨が主役の駅弁って、ちょっと他では見ないですよね。
この鴨ロースト、味が「とがりすぎていない」のもいいです。
主役としての美味しさを確保しつつ、他の脇役をかすませていません。
他のおかずとのコミュニケーションがちゃんと取れています(←どういう表現だ 笑)
玉子焼きもいいですねぇ~。
出汁巻きみたいで、しっとり感がとてもよい。
駅弁のレベルを超えていますよ。
そして、私が特に好きなおかずはねぎぬた。
これがウマい。
「ねぎぬたが美味いって、なんだそりゃ」と思うかもしれませんが、ウマいものはウマいんじゃあああー。
文句がある奴はかかってこい。
無駄がない! 幕の内の基本だけで高いレベルを保っている
そして、強調しておきたいのは「無駄なおかず」がないこと。
駅弁に限りませんが、スペースが余ったので、それを埋めるためでしょうか、「これ別にいらないだろ」的なおかずが入っている弁当ってありますよね。
(そのせいで、弁当全体としてのバランスが崩れてしまっているとか……)
湖北のおはなしには、そういう“手抜き要素”が一切ない。
幕の内の基本構成を保ったままレベルを高めている──そんな駅弁です。
素晴らしい。
唯一の欠点を言うならば、私の住んでいる地域では、スーパーの駅弁祭りで出てこないこと。
見つけたら即買いなんですがねえ……。
関連記事はこちら
私の好きな鉄道グルメ 「チキン弁当」
鉄道会社の御用達(?)グルメ 名古屋駅地下街「鮪の唐揚げ」
→ プライベート・息抜き等 記事一覧のページへ
⇒ トップページへ