現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約460。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

「俺が黒字にしてみせる」 赤字三セク鉄道を立て直した男(1)

第三セクター鉄道というと、「万年赤字」「補助金」といった単語を連想する人も多いのではないでしょうか。

実際、そういった単語が当てはまる三セク鉄道は多いです。そして、赤字に対して有効な手を打つことができずに、ずるずると破綻への道を突き進んでいく……。

しかし中には、そうした危機を乗り越えて黒字化する三セク鉄道もあります。今回の記事では、とある赤字三セク鉄道の復活劇を紹介しましょう。舞台となる三セク鉄道は、長野県のしなの鉄道です。

f:id:KYS:20211010154130p:plain

開業直後からピンチのしなの鉄道

しなの鉄道は、1997(平成9)年、長野新幹線が開業する際に、並行する在来線(信越本線)をJR東日本から独立させた路線です。

新幹線が開業すれば、利用客の多くはそちらに流れるので、並行在来線の収益力は落ちます。そんな路線を引き継ぐことになったしなの鉄道、当初から先行きが危ぶまれ、そして実際、ヤバい状況になっていきます。

まずは、しなの鉄道がどれだけヤバい状態だったかを見ていきましょう。開業直後の1998(平成10)年度の決算書では、以下のような数字が出ています。

売上     26.6億円
営業費用(※)   31.1億円   
償却前損益  -4.5億円

※減価償却費は除く

この決算内容は償却前赤字というものです。

「あー、なんか会計とか決算書とかの話になってきた。そういうの知らねえ」と思った人、大丈夫です。簿記や会計がわからない人でも理解できるように書きますので、安心して読み進めてください。というか、話の雰囲気だけわかればいいです。

会社のカネが減り続ける「償却前赤字」

償却前赤字とは、ざっくり言えば、「事業を継続すればするほど、会社の現金・預金が失われていく状態」です。人間の身体でいえば、出血が止まらない状態でしょうか。

現金・預金の出入りや増減は、厳密には「キャッシュフロー計算書」という決算書で見ます。が、それを持ち出すと難しくなるので本記事では省略。

「償却前赤字 = 現金・預金が減り続ける」「償却前黒字 = 現金・預金が増える」で大筋は間違っていないので、本記事ではこのような書き方をしました。会計や決算書に詳しい方、あまり厳しく突っ込まないでください(^^;)

ちなみに、私は簿記2級を取得しているので決算書は一応読めますが、詳しい分析や活用はできません。

会社は、現金や銀行預金を保有しています。みなさんが財布の中にカネを入れていたり、銀行口座にカネを預けていたりするのと同じです。

会社は、これら現金・預金をいろいろな支払いに充てます。たとえば、

  • 取引先から仕入れた商品の支払代金
  • 従業員の給料
  • 銀行への借金返済や利息の支払い
  • 税金や社会保険料の納付

これらの支払いには、現金・預金が必要です。もし、会社の現金・預金が枯渇してしまったら……

  • 取引先へ商品代金を支払えない。代金が払えなければ、取引は打ち切られてしまう
  • 従業員へ給料を払えない。そうなれば従業員は辞めてしまう
  • 銀行への返済ができない。そんなことをしたら銀行は激おこで、融資してもらえなくなる
  • 税金や社会保険料を滞納したら……どうなるかわかりますね?

これらの事態は、会社にとって「死 = 倒産」を意味します。つまり、会社とは、手持ちの現金・預金が底をつき、支払いができなくなった時点でアウトなのですね。

さきほど出した償却前赤字という単語、これは会社の現金・預金が減り続けている状態です。つまり、放置しておけば、遅かれ早かれ会社が倒産してしまいます。

償却前赤字のしなの鉄道がいかにヤバい状態だったか、なんとなくわかってもらえたと思います。

白羽の矢が立ったのは畑違いの旅行会社

しなの鉄道の償却前赤字は、2001(平成13)年度の決算までずっと続きます。ここで事態を重く見た当時の田中康夫・長野県知事は、「しなの鉄道を立て直してくれる人はいないか」と探し始めます。

通常、三セク鉄道の社長には、県OBやJRのOBが就くことが多いですが、田中知事はそれではダメと考えました。そこでなんと、鉄道とは畑違いの旅行会社H.I.Sに、「しなの鉄道を立て直せる人を社長として派遣してもらえないか」と要請したのです。

その要請を受けてH.I.Sが自社から派遣したのが、杉野正(すぎの・ただし)氏です。

2002(平成14)年に社長として赴任した杉野氏。まずは杉野氏の就任前と就任後の決算書を比べてみましょう。

      2001年度 2002年度

売上     27.2億   26.7億
営業費用(※)   29.9億   25.7億   
償却前損益  -2.7億   +0.9億

※減価償却費は除く

2001年度と2002年度の間で、営業費用が4億円も削減されています。これが大きく、2002年度決算は「償却前黒字」になりました。

償却前黒字とは、会社の現金・預金が増えていくことを意味します。つまり、いろいろな支払いに窮することがなくなり、ひとまず「死 = 倒産へのカウントダウン」が止まったわけです。人間の身体でいえば、とりあえず出血は止まった感じですかね。

さて、この杉野氏、いったいどういう改革でしなの鉄道の収益を改善したのか──については、次回の記事で紹介します。

続きの記事はこちら 「俺が黒字にしてみせる」 赤字三セク鉄道を立て直した男(2)

関連記事

第三セクター鉄道の「赤字の構造」に迫る!


→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ

本記事の写真提供 ヤーコンさん

本記事内のしなの鉄道115系の写真は、『ボクの息子はもう子鉄じゃないかもしれない。』を運営するはてなブロガー・ヤーコンさんにいただきました。ありがとうございました(^^)

『ボクの息子はもう子鉄じゃないかもしれない。』は、鉄道旅やその周辺を紹介するブログで、「子どもが楽しめる視点」を多く取り入れている印象です。また、国連サミットで採択された「SDGs=持続可能な開発目標」と「鉄道」の組み合わせをブログのテーマにしているのも珍しいと思います。