現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約460。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

アボイダブルコストは本当にJR貨物に有利なのか?

JR貨物とJR旅客会社の線路使用料問題。前回は、JR貨物に適用されるアボイダブルコストルールについて説明しました。

↑の記事の内容を説明すると……

  • 自前の線路を持たないJR貨物は、JR旅客会社の線路を借りて貨物列車を走らせている

  • 線路の借り賃として「線路使用料」を払う必要があり、その値段は「アボイダブルコストルール」で決められている

  • アボイダブルコストルールとは、「貨物列車の走行によって追加的に発生した費用」のみをJR貨物が払うというもの。別の言い方をすれば、変動費の追加分だけを払えばよく、固定費は払わなくていい

……というように、JR貨物は経営基盤が弱いため、優遇措置が取られている。そんな感じの内容でした。

JR貨物にとってそんなに有利な条件なのか?

ところで、アボイダブルコストの話を読んで、次のような疑問を抱いた人がいるかもしれません。

これって、JR貨物にとってそんなに有利な条件なの?

アボイダブルコストにしても、貨物列車の走行によって追加的に発生した費用──電気機関車が走るときに使った電気代とか、摩耗させたレールのメンテナンス費用とか──は、払ってもらえるんでしょう?

つまり、使った分はキッチリ払ってもらえるんだから、少なくともJR旅客会社は損はしないのでは? JR旅客会社が損をしないのであれば、JR貨物が有利なルールとも言えないと思うんだけど……。

そう考えた人、素晴らしいですね。人の言っていることを鵜呑みにせず、自分の頭で考えたり、調べたりする。「専門家の言っていることだから間違いない」と権威に寄りかかりがちな日本人に、もっとも欠けている姿勢ではないでしょうか。

それはともかくとして……こうした疑問を抱くのは当然ですから、解説しておきます。

貨物列車が走る線路は高規格で維持しなければならない

結論から言えば、現行の仕組みは、やはりJR貨物にとって有利です。

一つ目は、「線路規格」についてです。

貨物列車の特徴とは何でしょうか? 「旅客列車に比べて、非常に重いこと」です。

重た~い貨物列車は、走行時、線路に大きな負担をかけます。「旅客列車だけが走る線路」と「旅客と貨物の両方が走る線路」って、明らかに傷み具合が違うんですよ。その違いは一目瞭然なんです。

つまり、貨物列車が走る路線では、大きな負担に耐えられるよう、線路は丈夫な造りにしておかなければなりません。

もし貨物列車が走らず、旅客列車だけであれば、線路規格は“お手軽”なものにすることができます。そうなれば、線路所有者である鉄道会社は、設備投資額を軽減できます。

しかし実際には、貨物列車を排除することはできませんから、JR旅客会社は、線路規格を高度なもので設計・維持する必要があります。この設備投資の負担はJR旅客会社持ちで、言ってみれば、JR旅客会社はJR貨物のためにお膳立てをしてあげているようなもの。

もし、こうした設備投資の固定費までJR貨物から徴収していたら、JR貨物は経営が成り立たなくなります。

線路使用料を「列車キロ」で計算するのはJR貨物に有利

JR貨物にとって有利な条件。
二つ目は、「線路使用料を車両キロではなく、列車キロで計算していること」です。

「車両キロ」「列車キロ」という新しい単語が出てきましたが、とりあえず流して読み進めてください。

ご存知の方も多いでしょうが、JR貨物は自前の線路をほとんど所有していません。基本的に、JR旅客会社や第三セクター鉄道など、他会社が所有する線路を使わせてもらい、貨物列車を走らせています。したがって、「線路の借り賃」として、乗り入れ先の鉄道会社に線路使用料を支払う必要があります。

線路使用料の計算には、車両キロという数字を用いるのが一般的です。

ところが、JR貨物については、線路使用料の計算に列車キロという数字を用います。

話が複雑になるので、車両キロと列車キロの定義は説明を省略しますが、簡単に言えば、車両キロ > 列車キロという図式になります。車両キロが200、列車キロが10、みたいにイメージしてください。

つまり、本来200という数字で計算すべきところを、10という少ない数字で計算する。そのため、算出される線路使用料の額が低くなり、JR貨物は高額な負担を免れることができるのです。JR貨物にとっては、有利な条件ですね。

経営基盤が弱い第三セクター鉄道はアボイダブルコストだと困る

このように、JR貨物とJR旅客会社の間では、JR貨物にとって有利な条件が揃っています。しかし、それでは困るのが第三セクター鉄道。

JR貨物の貨物列車は、JR線だけではなく、一部の三セク鉄道にも乗り入れています。たとえば、旧・東北本線を新幹線開業に伴って三セク化したいわて銀河鉄道・青い森鉄道

f:id:KYS:20190630063313p:plain

旧・東北本線を三セク化した

ここは、北海道~関東を結ぶ大動脈。毎日、たくさんの貨物列車が通っています。

三セク鉄道は経営的に苦しい会社が多いです。重い貨物列車を通すために線路規格を高度なもので維持し、それでいて少ない線路使用料しか貰えないのでは、とても経営が成り立ちません。

というわけで、新幹線開業に伴い三セク化される鉄道会社では、この問題を解決する必要がありました。しかし、これが容易ではありません。

三セク鉄道は、「アボイダブルコストルールじゃ無理。線路をキチンと維持するためにも、線路使用料は高くしたい」と主張します。JR貨物は、「従来と同じルールでやってもらわないと、こちらは損してしまう」と主張。

どちらの主張ももっともですが、カネのない会社同士がカネの話をしているのですから、解決は難しいですよね。

いったい、この問題をどう解決したのか!? ……は、次回に続きます。

続きの記事はこちら 第三セクター鉄道に支給される「貨物調整金」とは?

関連記事

→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ