現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約470。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

JR貨物 vs JR旅客会社 金喰い虫の押し付け合戦

ここ数回は、JR貨物のアボイダブルコストルールや、三セク鉄道に支給される貨物調整金話をしました。ただ、これらの話は、私の記事でなくとも世の中に情報が転がっています。ですので、目新しさや裏雑学的なおもしろさはあまりなかったですね。

今日は一転して、世間一般ではほとんど知られていない裏話を書きます。「JR旅客会社とJR貨物の、財産割り振り問題」とでもいえる内容です。

【前提知識】JR貨物は国鉄から最低限の財産だけを引き継いだ

いきなり裏雑学の話をしても理解不能でしょうから、まずは前提知識から。

JR各社は、もともと国鉄という一つの組織でした。国鉄を分割してJRが作られたのですが、分割時には当然、国鉄の財産をJR各社に割り振ったわけです。

この財産分割ですが、継承した「国鉄の財産」に応じて、「国鉄の債務」も引き継ぐ必要がありました。つまり、国鉄の財産をたくさん継承すると、債務もそれ相応に背負わねばなりません。

それでなくとも、線路などの設備は膨大な維持費用がかかります。経営基盤の弱いJR貨物が国鉄債務をたくさん受け継いだり、膨大な維持費用がかかる線路設備をたくさん所有したりしたら、まず採算が取れません。

というわけでJR貨物は、必要最低限の財産(=機関車や貨車、ごく一部の路線)だけを国鉄から引き継ぎました。それによって、財政的な重荷を背負わなくて済むようにしたのです。

「継承した財産に応じて、債務も引き継ぐ」というのは、JR北海道・四国・九州のいわゆる三島会社には適用されませんでした。三島会社は財産基盤が弱いため、国鉄債務を背負わせるのは無理だったのです。

債務を負わせるどころか、逆に経営安定基金という制度が設けられたことは、多くの方がご存知だと思います。

(経営安定基金を設けておきながら、一方で国鉄債務を背負わせたら、矛盾します)

ところで、たまに「JR貨物は国鉄債務を免除されている」「JR貨物にも経営安定基金がある」と思っている人がいますが、それは間違いです。JR貨物は国鉄債務を免除されていないし、経営安定基金などまったくありませんので、お間違えのないように。

旅客と貨物の「同居駅」

前提の話はここまで。
とにかく、「線路」や「信号関係の設備」といった膨大な維持費用が掛かる財産は、JR貨物ではなく、多くはJR旅客会社に引き継がれたわけです。

ところがコレ、一部ではJR旅客会社とJR貨物が揉める原因になります。

突然ですが、旅客と貨物の併設駅……と申し上げたら、みなさんおわかりでしょうか?

みなさんが利用する駅って、普通は「旅客列車」が発着するだけの施設ですよね。山手線や京浜東北線の駅、旅客が乗り降りするだけの駅を想像してください

ところが、旅客列車だけではなく、貨物列車も併せて出入りする駅があります。旅客ホームからはちょっと離れた、駅構内の奥の方で、貨物列車が止まっていて何か作業をしている。そういう駅って見たことありませんか?

いってみれば、旅客と貨物が同居している駅ですね。

「所有」と「使用」の実態の不一致

ここで最初の話を思い出してください。「JR貨物には、線路などの設備をあまり継承させなかった」という話です。そのため、「旅客と貨物の同居駅」の設備は、その大部分をJR旅客会社側が所有しているケースがあります。

すると、どういう事態になるか?

とある設備の「所有権」はJR旅客会社にあるけれど、「実質的な利用者」はJR貨物、という事態が起こりえます。つまり、所有と使用の実態が必ずしも一致しない。

本来は、旅客列車に関係する部分はJR旅客会社が、貨物列車に関係する部分はJR貨物が、それぞれ所有するのがスジです。言い換えれば、同じ一つの駅といっても、その中で業務内容に応じて財産区分をする必要があるというわけ。

JR旅客会社は自分たちが使わない部分にも責任を負う!?

しかし実際は、「所有者=JR旅客会社、利用者=JR貨物」みたいな部分が発生します。

これが何を意味するのか?

JR旅客会社からすれば、自分たちがほとんど使用していない設備に対して、改修や更新の責任を負わなければならないということです。

たとえば、信号関係の設備って、更新となると億単位のカネが必要なんですよ。もちろん、JR貨物は設備の使用に対して「使用料」を払っており、JR旅客会社はそれを設備更新に充てます。が、使用料が実態よりも安い(=JR貨物に有利な)ケースが多い。

JR旅客会社からすれば、「ウチが使わない部分にまで、なんで余分なカネを出さないといかんのだ」と思いますよね。

つまり、JR貨物のためにカネを出してあげているようなもので、「所有者=JR旅客会社、利用者=JR貨物」の部分の設備は金喰い虫です。そんな金喰い虫は、ゼロ円でもいいのでJR貨物に押し付けたい。

逆にJR貨物からすれば、もし設備を押し付けられてしまえば、改修や更新の責任を自分たちで負わなければならない。だから、タダであげるといわれてもいらない。

かくして、「そちらにあげる」vs「いらない」の押し売り合戦(?)みたいな事態に発展するわけです。JR旅客会社とJR貨物の間で話し合いが行われて、財産区分の整理をし直したり、使用料を見直した例もあるのだとか。

まさしく、「タダより高い物はない」ですね。

関連記事

「アボイダブルコストルール」を日本一わかりやすく解説する


第三セクター鉄道に支給される「貨物調整金」とは?


→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ