2019(令和元)年7月、JR東海絡みで以下のようなニュースがありました。
JR東海労働組合によると、新幹線乗務員の勤務について、本人への打診や相談もなく、会社側から一方的に休日労働を命じられることがあるとのこと。
また、年次有給休暇の取得も思うようにいかないとのこと。
改善を求めて会社側と交渉を続けてきたが、一向に改善されていないという。
私の勤める会社でも、人手が足りなくて休日出勤(休日労働)が発生することはあります。
しかし、本人に無断で勤務指定されることはなく、担当者から「この日、休日労働してくれない?」と必ず打診されます。
社員の休日を潰すわけですから、常識的に考えて、それくらいの配慮は必要じゃないかなー、というのが私の感想ですね。
JR東海の乗務員は激務
さて、ここからが本題。
私の知っている範囲の情報でも、確かにJR東海って乗務員の人手に余裕がないんですよ。
昔から、社員に休日労働させるのを前提でシフトを組んでいるみたいな。
みなさんは「JR東海は給料が高い」とのイメージをお持ちでしょうが、それは基本給がものすごく高いわけではなく、単に残業や休日労働が多いから、という背景があります。
(まあ、残業や休日労働をすると給料をガッツリ稼げるので、むしろ喜んでいる社員もいるらしいですが)
元々の年間休日数もそこまで多くない会社ですし、それが休日労働でさらに削られているわけです。
年次有給休暇の消化率も、話を聞く限りでは、少なくとも良くはないですね。
私の知り合いにも、東海道新幹線の運転士をしていた人がいますが、激務で身体を壊して辞めてしまいました。
情報をどう判断するかは自分次第
私は別に、JR東海は労働環境が悪いとか、就職活動中の学生は入社しない方がいいとか、そういうことを言いたいわけではありません。
「こういう情報をどう解釈するかは、人それぞれだよ」と言いたいのです。
たとえば、バリバリ働きたい人や、高い給料が欲しい人にとっては、仕事がハードだとか休日労働があるという情報は、むしろ「良い」方向に解釈できます。
逆に、プライベートを優先する意識が強い方や、給料は安くてもいいから、ゆったりとした会社員人生を送りたい人にとっては「悪い」情報ですよね。
別の言い方をすれば、「良い会社・悪い会社の判断基準は、人によって違う」ということ。
ですから、私が就職活動中の学生さんに強く言っておきたいのは、「世間一般のイメージに踊らされて、良い会社・悪い会社だと決めつけるな」ということです。
世間では「JR東海=超優良企業」のイメージがありますが(実際、超優良企業ですが)、それが「自分にとって良い会社」であるかどうかはわかりません。
「有名・優良企業であるか」と「良い会社であるか」は、まったく別の話なのです。
若者の離職うんぬんの問題は昔から叫ばれていますが、ここの認識がゴッチャになっているのが、原因の一つではないでしょうか。
長期的な視点も併せて持つべし
再度言いますが、「会社の良し悪しの判断基準は人それぞれ」。
ですから、判断材料をたくさん得るためにも、情報収集が何より大切なのです。
OB・OG訪問で、可能な限り“生情報”を集めてほしいと思います。
就職活動における情報収集は、もちろん就活戦線を勝ち抜くために必要なものです。
しかし、就活戦線は勝ち抜いたらそれで終わりではありません。
その後に、長い会社員人生が待っています。
長い人生、自分に合わない会社に入ってしまったら辛すぎます。
どうせなら「自分にとっての良い会社」を選んで、幸せな人生を送ってもらいたいものです。
就職活動中の学生さんには、「就活戦線を勝ち抜くため」という短期的な視点だけではなく、「自分の人生を充実したものにするため」という長期的な視点も併せて、情報収集に励んでもらいたいと思います。
関連記事はこちら
鉄道会社の労働条件 年間休日数は多いの?
鉄道会社の労働条件 駅員・車掌・運転士って残業あるの?
→ 鉄道会社への就職 記事一覧のページへ飛ぶ
⇒ トップページへ