北陸新幹線の車両が水没した件ですが、JR東日本・JR西日本の発表によると、10月14日の運転計画は次のようになっています。
(あ、このブログは鉄道会社の公式ページではありませんから、最終的にはJR東日本・JR西日本のホームページなどをちゃんと自分で確認してくださいね)
10月14日の北陸新幹線運行計画
鉄道を使う人は米原ルートで
東京⇔富山、東京⇔金沢というルートが寸断されているわけですね。
このルートを鉄道で移動する人は、東海道新幹線で米原まで行き、そこから北陸線経由で金沢・富山に向かうのがよいでしょう。
他に飛行機やバスといった手段もあるでしょうが、私、そっちは門外漢なのでちょっとわかりません。
長期間運休の場合の代替ルートは?
今後の運行計画ですが、
どちらになるかは、ちょっとわかりません。
まあ、北陸新幹線は東京⇔富山・金沢の直通ルートがあってこその路線なので、常識的に考えて①だとは思いますが……。
ところで、万が一②になってしまった場合、東京⇔富山・金沢の直通ルートが長期間寸断されてしまいます。
その場合、代替ルートは用意されないのでしょうか?
たとえば、かつて首都圏~北陸を移動する際は、↓図のオレンジ線のルートが主要でした。
上越新幹線で東京⇔越後湯沢間を移動し、越後湯沢⇔富山・金沢間を在来線特急「はくたか」で移動する。
今回はおそらく①で済むでしょうが、今後何かの災害でもし②になってしまった場合、一時的に特急「はくたか」ルートを復活させることはありえるのでしょうか?
「はくたか」ルートの復活は難しい
この特急「はくたか」の一時的な復活ですが、残念ながら可能性は極めて低いでしょう。
ザっと考えただけでも以下の課題がありますが、これをクリアするのが難しすぎると思うのです。
課題1 車両をどこから調達するか?
これは特に説明しなくても、難しさが容易に想像できると思います。
課題2 7社が絡んでくるダイヤ調整はどうするか?
もし、かつての「はくたか」と同じような列車を走らせるとしたら、以下の7社間でダイヤ調整が必要になるはずです。
・JR東日本
・北越急行
・えちごトキめき鉄道
・あいの風とやま鉄道
・IRいしかわ鉄道
・JR西日本
・JR貨物
北陸新幹線開業に伴い、JR区間が第三セクター3社に分割されたため、関係者(社)が増えています。
また、金沢駅に乗り入れるなら、駅を管轄するJR西日本との調整が必要です。
さらに、この区間は貨物列車も走っていますから、JR貨物とも話をしなければなりません。
これだけの会社間でダイヤを調整し、臨時特急を走らせるのは相当困難だと思います。
想像しただけでヤル気がなくなるような難しい業務です。
課題3 乗務員の手配をどうするか?
JR東日本・JR西日本の中には、かつて「はくたか」を運転した経験者が残っているでしょう。
しかし、そういう運転士を引っ張ってくればいいかというと、そう単純な話ではありません。
第三セクター3社に分割された区間は、もはやJRとは別路線です。
運転に関する規定も、JRの規定とは別物になっているでしょう。
(ベースとなる部分はJR時代と同じでしょうが)
さらに、3社同士でも規定はそれぞれ微妙に異なっているはずです。
運転士は、自分の運転する路線の規定を知っていなければいけませんから、JR東日本・JR西日本の運転士を使うなら、これら3社の規定を勉強させなければいけません。
自社の規定に加えて、他3社の運転取り扱いまで覚えなければならない……めちゃくちゃ大変ですよね。
「はくたか時代に運転経験がある人なら大丈夫」で済む話ではないのです。
では、第三セクター区間はそれぞれの会社の運転士に乗務させる案はどうか?
すると今度は、3社の運転士に、臨時特急に使う車両の教習をする必要があります。
これもまた難しい話です。
会社間をまたぐ列車を運転させるのがいかに大変か、少しはおわかりいただけたでしょうか。
米原ルートの強化が現実的
以上のように、「はくたか」ルートを復活させるには大変な困難が伴います。
ハッキリ言って無理でしょう。
もし、北陸新幹線の東京⇔富山・金沢直通ルートが寸断されたら、現実的には上で示したような米原ルートでの移動しかないわけです。
米原ルートなら、JR西日本が米原⇔金沢間の特急を増発・増結するなどで対応も可能ですしね。
いや、それもじゅうぶん大変な作業ではありますが、「はくたか」ルート復活に比べれば壁は低いでしょう。
関連記事はこちら
E7系・W7系が水没 通常の本数確保は難しい
E7系・W7系が水没 車両を高架上に退避させられなかったのか?
→ 鉄道ニュース 記事一覧のページへ
⇒ トップページへ