現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約460。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

JR西日本の御坊駅で脱線事故 ポイントの操作ミスは考えにくい

2019(平成31)年4月14日、JR西日本の御坊駅構内(和歌山県)にて、脱線事故が発生しました。報道では「ポイント(分岐器)の操作ミスか?」などと言われていますが……。

まだ詳しい情報が出ていないので、原因がよくわかりません。「うーむ、どういうこっちゃ?」というのが正直な感想です。

ポイントを切り替え間違えても直ちに脱線はしない

私は御坊駅の配線・信号システム・作業内容を知らず、状況自体がよくわからないので、原因の推定はできません。「ポイントの操作ミスか?」と報道されているので、そこについて簡単に触れます。

まず、ポイント切り替え担当者が、間違った方向にポイントを切り替えてしまった可能性について。

たとえば、1番線に車両を入れるため、1番線側にポイントを切り替えようとしました。ところが、間違って2番線側にポイントを切り替えてしまったとしたら……。

しかし、それで通過した車両が脱線することはありません。単に、車両が2番線に進入していくだけです。

もちろん、間違った番線に車両を入れてしまったので、「作業」という意味ではミスです。しかし、「鉄道の安全」という観点からすれば、特に問題はないんですね。

てっ査鎖錠 ポイント付近での車両の安全を守る仕組み

今回の事故は、ポイント付近で発生しました。ですので……

車両がポイント上を走行中に、ポイントが動いてしまった?
ポイント通過中に、担当者が切り替え操作をした?

しかし、それはシステム上ありえません。てっ査鎖錠(読み方 てっささじょう)という安全の仕組みがあるからです。

ポイント付近に車両がいるときに急にポイントが切り替わったら、危険極まりないですよね。ですので、ポイントという装置は、

  • 車両がポイント付近にいるとき
  • 車両がポイント上にいるとき

には、切り替わり動作をしない仕組みになっています。これが「てっ査鎖錠」です。

電気回路を遮断してポイントが動かないようロックする

難しい書き方をしましたが、ようするに鎖錠とは「動かないようにロックすること」です。

もう少し専門的に解説すると……
ポイント切り替えのための動力は「モーター」です。モーターですから、当然、電気回路を必要とします。

そして、車両がポイント付近(上)にいると、回路内の「鎖錠継電器」というリレーが落下します。これにより電気回路が遮断され、モーターの電源が切れます。

モーターの電源自体が切れてしまうので、ポイント切り替えはできなくなる。「動かないようにロック」とは、そういう仕組みです。

何も動作しない環境下では操作ミスは起きないはず

以上の仕組みは、たとえていうならば、リモコンの電池を抜いてしまうようなものです。リモコンに電池が入っていなければ、どのボタンをどう操作しようが、何も動きませんよね。

そして、ここが肝心なのですが……

何も動作しない環境下では、「操作ミス」は起きようがありません。だって、何を操作しても動かないわけですから。

ですので、報道されている「ポイントの操作ミス」がどういう意味なのか、私にはよくわからんのです。詳しい情報がほしいところです。

関連記事

横浜市営地下鉄 工事装置の撤去を忘れて脱線


長良川鉄道が脱線 原因は「軌間拡大」か?


→ 鉄道ニュース 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ