現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約470。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

【泣き別れ】南海電鉄での脱線事故 プラレールで原理を解説

突然ですが、まずは動画をご覧ください。プラレールを使った脱線の実験です。時間は10秒ほど。

なんじゃこの脱線? と思うでしょうが、現実世界でも、これと同じような事故が起きています。脱線というと、高速すぎてカーブを曲がり切れずに飛び出す……みたいなイメージが強いかもしれませんが、それとは全然違う形の脱線です。

2022(令和4)年5月27日、南海電鉄の車両基地で脱線事故が発生しました。どうやら、この動画に近い形の脱線だったようです。

今回の記事では、こうした事故の起きる原理を説明します。

南海電鉄での脱線事故 概況

南海電鉄で起きた脱線事故、公式発表によると、以下のような流れとのこと。

運転士が赤信号を見落として発車。正しい方向に切り替わっていないポイントに、誤って進入した。その後、ミスに気付いた運転士はバックして元の位置に戻ろうとしたが、その過程で脱線が起きた。

①まず赤信号を見落として誤進入。②その後、ミスを帳消しにしようとして勝手にバックしたところ脱線。つまり二重のミスがあったということです。

うーむ。最初のミス──赤信号を見落として突っ込んだ後に冷静になって正しい処置をしていれば、脱線までは至らなかったと思いますが……。

赤信号を見落としてポイントに突っ込んでもセーフの場合

ただし、赤信号を見落として(無視して)突っ込んだら、必ず今回のような事故が起きるわけではありません。たとえば↓図を見てください。

いま、赤信号を見落として発車した列車が、ポイントに突っ込んでいくところです(=左から右に向かって動いている)。この後、何が起きるかというと……

何も起きません。ポイントに導かれて列車は左に曲がっていくだけで、別に脱線はしません。バックすれば、元の位置に戻ることも可能でしょう。

もう一例。今度はポイントが直進方向になっています(↓図)。

赤信号を見落として発車した列車、このままポイントに進入したら何が起きるかというと……

ポイントの方向通りに列車が直進するだけです。やはり脱線事故は起きません。

進入する方向が違うとどうなる?

今度は、逆方向から列車を進入させてみましょう。↓図では、赤信号を見落として突っ込んだ列車に何が起きるか?

はい、やっぱり何も起きません。列車はポイントに導かれて直進していくだけ。

事故になるケースとは? ポイントが開通していない状態

赤信号を見落としてポイントに突っ込んでも、全然事故は起きないじゃん。そう思った人──本題はここからです。↓図ではどうなるでしょうか?

ポイントが列車を導く方向になっていないのが、おわかりでしょうか? これが「ポイントが開通していない」という状態です。

あ~ ポイントの方向が違う!

専門用語では、この状態を「ポイントを割り出す」と呼びます。

ただ、ポイント割り出し → 即脱線とまではいかないです。車両重量の勢いで、そのまま先の線路に進入します。そして、ポイント通過時におそらく異常な音が出まくります。異変を感じた運転士は、ブレーキを掛けて列車を止めます。

たぶん、こういう形で列車が止まります。運転士、めっちゃ動揺する。まさか信号は赤だったのか? 間違えて突っ込んだ? バックして元の位置に戻らなければ……。

この状態から元の方向へバックする(=右へ動く)と、どうなるか? それが冒頭の動画です。

別々の方向──右の車両は元の直進側・2両目はポイント左側──に進むことによって、編成全体がねじれて脱線しました。俗に泣き別れと呼ぶ現象です。

なお、同じ車両で「前の車輪」と「後ろの車輪」が泣き別れを起こすシチュエーションもあります(↓図)。

このまま右へ動くと、二つの車輪が別方向へ行ってしまう

南海電鉄での脱線も、今のところ、これに近い形で起きたと推測されています。今回発表されているシチュエーションで、最終的にああいう“脱線姿”になるのか、ちょっと疑問に思わない部分もなくはないですが。

いろいろな鉄道会社で同種の事故は起きている

ところで、この実験に使われているプラレール、どうしてJR西日本の車両(225系)なんだ? と思った人。

いや、別に他意はないです。南海電鉄のプラレールは持っておらず、手に取ったのが、たまたま225系だった

……と言いたいのですが、実はJR西日本でも、2019(平成31)年4月に同種の脱線事故が起きています(→和歌山県御坊駅での脱線事故)。そういう事情があったので、この車両を使わせてもらいました。嫌味っぽく感じるかもしれませんが、勘弁してください。

近年では、2016(平成28)年に九州の平成筑豊鉄道で、2022(令和4)年には京成電鉄でも同様の脱線事故が発生しています(→京成高砂駅での脱線事故)。よくある……とまでは言いませんが、決して珍しい事故ではないのですね。

先ほど少し触れましたが、この手の脱線は二重のミス──赤信号を見落とした + 失態を取り繕おうとして不用意にバック──によって引き起こされます。

いや、急いでバックしたくなる気持ちはわかるんですよ。リカバリーしたいという……。

しかし、そこで今回のように傷口を広げてしまうか、それとも冷静に対処して最小限のダメージで抑えるか。その分かれ目が、こうした過去事例を知っているかどうかだったりします。

ちなみに私は、列車の運行管理を行う指令という部署で働いています。この手の赤信号行き過ぎ(=専門用語では「停止信号を冒進した」と呼ぶ)が起きた場合、今回のようにポイントへ誤進入している可能性があるため、動かす指示を出す前に、位置関係は絶対に確認するよう指導されています。

関連記事

京成電鉄の脱線事故は「赤信号を見落として突っ込んだ」のか?


→ 鉄道ニュース 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ