現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約460。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

CVCFインバータ 鉄道マンでも知らない人が多い用語

VVVFインバータ

この用語、知っていますか?

鉄道が趣味という人なら、まず間違いなく聞いたことがあるでしょう。知らない人は、↓の記事で詳しく説明しているのでどうぞ。

VVVFとは、

Variable (ヴァリアブル = 可変的な)
Voltage  (ボルテージ = 電圧)
Variable (ヴァリアブル = 可変的な)
Frequency(フリークエンシー = 周波数)

日本語に訳すと、「可変電圧・可変周波数」。ザックリ言えば、「電圧と周波数を自由に変えられますよ」という意味です。

このVVVFインバータは、モーターのように、出力を変化させる必要がある機器に使われています。

CVCFインバータ 電圧と周波数が一定の交流電流を作る

さて、ここからが今日の本題。
先ほど、「VVVFインバータなんて常識だよw」と鼻で笑った人、それでは次の用語は知っていますか?

CVCFインバータ

「なにそれ?」という人がほとんどではないでしょうか。ちょっと鉄道に詳しければVVVFは常識ですが、CVCFという言葉は認知度がガクッと落ちます。ぶっちゃけ、鉄道マンでも知らない人は多いです。

CVCFは、VVVFとは対義的なものでして、

Constant (コンスタント = 不変的な)
Voltage  (ボルテージ = 電圧)
Constant (コンスタント = 不変的な)
Frequency(フリークエンシー = 周波数)

「電圧と周波数は変えられません。コンスタント、常に一定ですよ」

これがCVCFインバータです。VVVFとの違いは、出力される交流電流の電圧と周波数が「可変」か「不変」かという点です。

CVCFは出力の変化が必要ない機器に使用する

先ほども述べましたが、VVVFインバータは電圧と周波数を変えられるので、モーターのように出力を変化させる必要がある機器に使われます。

それでは、出力が一定のCVCFインバータは、鉄道車両のどういう箇所に使われているかというと、たとえば「客室内の電灯」。

客室内の電灯は、モーターのように出力を変化させる必要はありません。常に一定の出力でいいわけです。明るくなったり暗くなったりでは困るぞ(笑) そういう機器にはVVVFではなく、CVCFを使います。

VVVFだけではなく、CVCFも覚えて周りに差をつけてください。

関連記事

「EB」や「デッドマン」 運転士が失神したときに列車を止める装置


ホームドアの「障害物検知センサー」は感度が良すぎてはダメ!


→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ