現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約430。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

トヨタロングパスエクスプレスの「ロングパス」ってなに?

今回は、貨物列車の雑学です。

みなさんは、トヨタ・ロングパス・エクスプレスという貨物列車をご存知でしょうか? この列車にまつわる雑学をお届けします。

【基本説明】トヨタロングパスエクスプレスとは?

この記事を読んでいる人の大部分から、「トヨタロングパスエクスプレス? 当然知ってるよw」という、鼻で笑う声が聞こえてきそう。ですが、貨物列車に詳しくない人のために、説明しておきます。

一言でいえば、「トヨタ自動車という荷主のための専用列車」です。

岩手県にトヨタの系列会社があり、その工場で車体を組み立てています。トヨタのおひざ元である愛知県から、コンテナで自動車部品を岩手県まで運ぶのですが、そのための貨物列車がトヨタロングパスエクスプレスです。

ポイントは、専用(貸切)列車という点。

普通の貨物列車って、いろいろなお客さん(荷主)の荷物が混在してますね。しかし、トヨタロングパスエクスプレスは、原則としてトヨタの自動車部品のみを運んでいます。

ロングパスってどういう意味?

さて、ここからが本題。
先ほど、トヨタロングパスエクスプレスなんて知ってるよと、鼻で笑った人に問いたい。

トヨタロングパスエクスプレスの「ロングパス」ってなに?

「えっ? えーと……愛知から岩手まで、長距離を走って部品を運ぶ列車でしょ? サッカーのロングパス的な、そういう意味かな?」

ボーっと生きてんじゃねぇよ!
(`Д´#)

ロングパスの意味を知らないまま、「まじロンパだよねぇ~」と略してみたり、「2050列車を撮影しました!」とブログにアップしている人、反省してください。

英単語の頭文字をつなげて「LONGPASS」

Logistics
Of
New
Generation
Part
Active
Service
System

以上の用語の頭文字をつなげたものが、LONGPASS=ロングパスです。これは、トヨタが部品輸送に使っている流通システムの名称なのだとか。それを貨物列車の愛称名に使用しているのですね。

知らなかった人は、声に出して覚えてみましょう。はい復唱!

ロジスティクス・オブ・ニュー・ジェネレーション・パート・アクティヴ・サービス・システム

長ぇ……

関連記事

スーパーレールカーゴに「コンテナの歯抜け」がない理由とは?


機関車の重連には「相性の悪い組み合わせ」が存在する!?


→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ