現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約460。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

鉄道志望の就活生が「コロナでの利用客減」から学んでほしいこと

今回は就職活動の話。鉄道業界への就職を志望する学生さんは、ぜひ読んでください。

コロナによる緊急事態宣言も終わり、就職活動も本格的に再開されるでしょう。就活生にとっては、災難としか言いようがなかったコロナ騒動。

しかし、鉄道を志望する就活生が、今回の事態から学べることは少なくなかったと思います。鉄道会社の将来を占うという意味で、です。

赤字で苦しむのは30~40年後の鉄道会社の姿

今回のコロナ禍で、鉄道会社(というか鉄道業界)は甚大な被害を受けました。乗客数が前年比で80~90%も減り、月次決算が大赤字に転落。

これは確かに「一過性の特殊な現象」ではあります。しかし、考えようによっては、ちょっと違う見方をすることも可能です。

利用者減により売上が落ちて赤字に苦しむ。これ、30~40年後くらいの鉄道会社の姿なのではないでしょうか。

私はこのブログで、以下のようなことを何度も書いてきました。

「将来、日本の人口減少で鉄道利用者が大幅に減り、鉄道会社は苦しくなる」

鉄道会社を追い詰める「人口減少×テレワーク」のコンボ

鉄道会社を志望する動機に、「安定しているから」というものがあります。まあ、私くらいの世代なら、そういう認識でよかったかもしれません。しかし、これから就職する人は、それでは絶対にダメです。

将来、日本の人口は、現在より20%以上減少すると予想されています。それだけ基礎需要が減るのです。

f:id:KYS:20200602195554p:plain

内閣府のホームページのデータから

地方ローカル線はもちろん、現在はバリバリ黒字の都市部でも、赤字になる路線が出てくるでしょう。それでいて、「鉄道は潰れることのない安定した業種だ」などと考えるのは能天気すぎます。

さらに、今回のコロナ騒動ではテレワークが推奨され、多くの企業で在宅勤務やテレビ会議が導入されました。「仕事のために、わざわざ現地に移動する必然性がない」と国民全体が気付いたのです。言うまでもなく、これは鉄道の利用者減につながります。

人口減少による基礎需要減 × テレワークの普及による移動需要減

今後は、このコンボが鉄道業界を襲ってきます。都市部の鉄道も、30~40年後には利用客が現在の半分になっていても不思議ではありません。

コロナ禍で利用客が80~90%減少したのは、確かに極端ではあります。しかし、程度の差こそあれ、長期的に見れば全国でそういう現象が起きていくのです。

ようするに私が言いたいのは、「今回のコロナ禍で起きた利用客減少は、将来の仮想シミュレーションみたいなもの」ということです。

経費削減で「人減らし」が起こるのは間違いない

売上減少で赤字に苦しむようになった鉄道会社は、いったいどういう方向で打開するのか? 手をこまねいて赤字垂れ流しではダメですから、まずは経費削減に手をつけるでしょう。

経費削減といっても、「固定装置産業」である鉄道は、設備投資額を減らすのは難しい。となると、人減らしで人件費削減を行うはずです。あくまで一例ですが、具体的には以下のような方法が考えられます。

① 駅員や車掌を削減 運転士の仕事はしばらく残る

真っ先に削られるのは、駅員や車掌です。現在、すでに削られまくっていますが……。

車掌に関していえば、ワンマン化の流れは止まりません。JR九州などは、特急列車のワンマン化まで始めました。

今後、ホームドアの普及が進めば、ますますワンマン化は進むでしょう。また、中長期的に利用者が減少すれば、列車を短編成化させたりするでしょうから、やはりワンマン化を促進します。

駅員削減も同様です。

インターホンやタッチパネルを備えた「遠隔案内システム」を導入し、駅員を置いた“拠点駅”が複数の“無人駅”を管理する。現在でもこういう仕組みがどんどん導入されて、無人駅が増えていますから、今後どうなるかは推して知るべしです。

ちなみに……「自動運転の技術が発達していくから、運転士の仕事もなくなるのでは?」と考える人もいるでしょう。

ただ、私の個人的な意見ですが、30~40年では運転士の仕事はなくならないと思っています。全国津々浦々、どの鉄道・どの列車でもドライバーレスが実現するのは、100年単位の話ではないでしょうか。ここでは理由は省略しますが、そのあたりについても、いずれ記事を書くつもりです。

② ドローンやレーザーの活用で保守社員を削減

現在、線路設備の保守点検は人手に頼る部分が大きいです。たとえば、橋梁を点検しようと思ったら、足場を組み上げ、列車の通らない夜間時間帯に作業員が点検する。

しかし現在、ドローンを使っての検査技術が進歩しています。レーザーなどの非接触技術を使っての検査も同様です。

ドローンやレーザーを使えば、作業員をたくさん動員して現場に近づけなくても、点検ができてしまいます。これで人件費を削減できますね。また、列車が走っている昼間でも検査ができるので、作業員に「深夜手当」を出さなくて済みます。さらに、足場を組む必要がないとなれば、やはりコスト削減になります。

保守担当者は、ドローンやレーザーの操作を身に付ける必要が出てきます。取得した検査データはAIが自動判定して、修繕の必要がある箇所を教えてくれる。保守担当者は、それに基づいて保守計画を立てる、というのが将来の姿でしょう。

③ AIの活用で指令員が不要に

私はいま、列車の運行管理を行う「指令員」という仕事をしています。

たとえば、人身事故や自然災害でダイヤが乱れた場合、正常ダイヤに戻す(=これを運転整理といいます)のが仕事の一つです。追い越しや行き違い駅の変更、発車順序の変更、運休、行先変更、番線変更など、いろいろなテクニックを駆使してダイヤを正常に戻します。

しかし、この運転整理という作業、将来的にはAIが代替するようになるはず。指令員がやることは、AIが提案してきた内容を承認するだけで済むようになるでしょう。そうなると、指令員の数を減らしても大丈夫なわけです。

いまの感覚で経営している会社は必ず行き詰まる

こんな感じで、生き残るために省力化・無人化を進めていくのが、これからの鉄道会社です。

こういう変革について来られず、いまの感覚で経営を続ける鉄道会社は、いずれ潰れるでしょう。コロナ騒動による利用客減少で赤字にあえいだのと、同じような目に遭うわけです。それはJRであっても大手私鉄であってもです。

学生さんは今後、鉄道に関する技術的なニュースを見た際は、「省力化・無人化」というキーワードと結び付けて考えるようにしてみてください。それがきっと、鉄道会社の将来像を予測するのに役立ちます。いや、給与や人員の削減という、働く側にとってはイヤな面ばかりが見えてくるかもしれませんが……。

とにかく、現状のやり方を続けるだけの鉄道会社が行き詰まるのは、コロナ騒動で得た「利用客減少のシミュレーション」からも明白です。

特に総合職の立場で入社する人は、新しいビジョンで会社を引っ張ってください。また、私のような現場の一社員も、上層部のビジョンを共有するための勉強や柔軟性が必要です。淡々と仕事をこなしていれば、安定を得られる時代は終わっています。

どうしても安定志向なら「都市特化型の鉄道」を狙う

……と厳しい話をしましたが、「イノベーション的なのはヤダ」とか「それでも俺は鉄道に安定性を求めているんじゃあ」と駄々をこねる学生さん向けに、一つだけアドバイス。

そういう人は都市特化型の鉄道を狙ってください。

具体的には、五大都市圏(札幌・東京・名古屋・大阪・福岡)の都市部のみに路線を持つ鉄道。こういう会社は、人口減少の影響が相対的に小さいので、それなりの安定性はあるはずです。

「五大都市圏のみに路線を持つ」という基準でいうと、JR旅客会社は、すべて当てはまりません。どの会社もローカル線を持っているので。

「五大都市圏の、それも都市部しか走ってないって、そんな都合のいい鉄道がある?」と思うかもしれませんが、地下鉄や都市型第三セクター鉄道など、該当する鉄道は案外あります。もっとも、この手の鉄道は、借金の金利や設備投資の負担が重くて財政難のケースも多く、「人口減少による利用客減」とは違うベクトルで経営の心配はありますが……。

関連記事

人口減少時代を生き残るために鉄道会社は何をすべきか?


あれもこれも自動化 東海道新幹線の霜対策


→ 鉄道会社への就職 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ