みなさんの鉄道ブログをいろいろ拝見させていただいてますが、やっぱり貨物列車の話題や写真は多いですよね。
というわけで、私も貨物列車の雑学をいろいろ紹介していこうと思います。
今回の記事では、石油輸送列車について書きますね。
初心者への解説 石油輸送列車とは何ぞや?
突然ですが、こちらの車両の絵をご覧ください。
自作の絵ですが、別にみなさんの笑いを取りにいってるわけではなくて……(汗)
ましてや、喧嘩を売っているわけでもなくて……(汗)
「ひどい」という声が聞こえてきそうですが、それは脇に置いといて……(←おい)
この絵の車両、誰でも一度は見たことがあると思います。
これはいわゆる「タンク車」で、中に石油などを入れて運ぶための貨車です。
(正式な用語では「タキ車」といいます)
さて、我が国では、基本的に石油は海外からの輸入に頼っていますよね。
石油は船で運ばれてくるので、まずは港が到着地となります。
そして、港から内陸に石油を運ぶための一手段として、石油輸送列車というものが運転されているのです。
液体を運搬する難しさ
さて、ここからが雑学。
この石油輸送列車、運転士に言わせると「ブレーキ操作が難しい」のだそうです。
なぜかというと、「タンク内の石油が揺れるから」。
言われてみれば当然ですが、液体である石油は、運転中の振動により、タンクの内部でタップンタップン動いているのです。
この液体の揺れのせいで、ブレーキ減速中に後方から「押されるような衝撃」が発生するので、ブレーキ操作は一筋縄ではいかないのだとか。
揺れを抑えるためタンク内は仕切られている
このタップンタップンを抑えるために、タンクの内部には仕切りが設けられています。
もしペットボトルみたいに、端から端まで液体が動き回れる構造だと、石油の揺れがひどくてエラいことになります。
内部に仕切りを設けることで、石油が“暴れる”のを少しでも防ごうとしているわけですね。
関連記事はこちら
暖冬だと石油輸送列車が運休になる!?
なぜ鉄道で石油を運ぶのか? 知られざる意外な理由
→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ
⇒ トップページへ