現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約460。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

走行中の列車のドアが開いた! 考えられる原因は?

2022(令和4)年7月24日、江ノ島電鉄で、ドアが開いた状態で列車が走行する事象が発生。国土交通省は、本件を重大インシデントと認定した。

乗務員の操作ミスではないはずなので、車両の故障でしょう。残念ですが、車両も機械ですから、どうしても故障したり誤作動したりがあるんですね。

本件のように、走行中の車両ドアが開く危険な事象はときどき起きます。原因はだいたい決まっていて、部品の劣化です。もう少し詳しく分類すると、以下の2パターンが「お約束」です。

  1. 部品の破断や外れ
  2. 電気回路の短絡

原因1 部品の破断・外れによってドアを支える力が失われる

走行中にドアが開いてしまう原因その1。「部品の破断や外れ」について。

車両ドアにはいろいろな部品が使われていますが、金属疲労などで破断したり、外れたりすることがあります。すると、物理的にドアを支える力が失われるので、走行中の振動でドアが開いてしまう。そういう理屈です。

今回の江ノ島電鉄の事象は、おそらくコレでしょう。両開き扉の片側だけが開いていたそうなので。

その他、最近ですと、2021(令和3)年11月に近畿日本鉄道で起きたインシデントも、確か部品の破損系だったような……。

この手の事象は、ドアが閉まっている状態からいきなり全開になるのではなく、振動によって徐々に開いていきます。一気に0→100になるのではなく、0→10→20……というイメージですね。

原因2 短絡によってスイッチがONになり誤作動を起こす

続いて、走行中にドアが開いてしまう原因その2。「電気回路の短絡」です。流れとしては、以下のようになります。

何らかの原因によって、流れるべきでない回路に電流が流れる
→スイッチがONになる
→それによってドアが誤作動し開く

この場合は、0→10→20……のようにドアがゆっくり開くのではなく、0→100のように一気に開くので非常に危険です。ドア開を命じる回路に電流が流れ、スイッチがONになるので、駅でドアが開くときと同じなのです。

短絡の原因は「水滴の浸入」や「絶縁不良」

もう少し、この「電気回路の短絡」という原因を掘り下げましょう。短絡とは、ようは正当なルートではなく、誤ったルートで電流が流れてしまう事象です。言い換えると、「誤った電気回路が構成される」。なぜ、そんなことが起きるのか?

  1. 経年劣化による水滴の浸入

    経年劣化によりできたスキマから、電気回路に水滴が浸入
    →水は電気を通すので、その水滴で短絡が発生
    →機器の誤作動


    ひび割れなどから内部に水滴が浸入しトラブル発生、というのは、電気回路に限った話ではありません。建物なんかもそうです。

    私はマンション住まいですが、以前、大規模修繕が行われました。工事業者によると、ひび割れから建物内部に浸入した水分が、腐食やサビの原因になるらしいです。たかが水分ですが、侮ってはいけません。

  2. 経年劣化による絶縁不良

    経年劣化で電線の被膜が剥がれ、電線がむき出しに
    →何かの拍子に他の電線が触れて短絡が発生
    →機器の誤作動

以上が、電気回路の短絡を起こす主な原因です。

設備投資は鉄道会社にとって大きな負担

さて、こうしたトラブルを防ぐためには、どうするべきでしょうか?

日々のメンテナンスをしっかり行い、更新時期になったら速やかに取り替える。

しかし、この当たり前のことが、実は簡単ではありません。特に設備更新については、カネの問題が必ずついてまわります。

積極的に設備改修・更新が行えるほどカネを持っている鉄道会社は、そう多くないはず。特に、地方の中小私鉄や第三セクターは厳しいところが多いでしょう。設備の経年劣化が進んで「もう取り替えた方がいい」とわかっていても、カネの都合がつかない。そういうケースは少なくないのです。

今後、コロナによる生活様式の変化や、人口減少に伴って売上が落ち、財政状況が厳しくなる鉄道会社は増えるでしょう。それに伴って、鉄道の安全を守るための設備に、じゅうぶんな投資ができなくなる……。私としては、そうした事態を非常に心配しているところです。

関連記事

カネの切れ目が安全の切れ目 安全はタダでは守れない


コロナ騒動で「鉄道の安全」が維持できなくなる?


→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ