2019(令和元)年7月29日の朝、JR東日本の茅ヶ崎駅で、以下のようなトラブルがあったとのこと。
現場はやや傾斜していたため、車輪止めを外された車両が約100メートル動いてしまった。
さてさて、まずは鉄道用語を四つ紹介しましょう。
新しい用語を覚えて、鉄道仲間に差をつけるチャンスです(笑)
といっても、以下の用語は鉄道に詳しい人なら常識かもしれませんが……
運転前の車両点検のことを「出区点検」(読み方:しゅっくてんけん)といいます。
パソコンにたとえて言えば、立ち上げ作業に相当するものです。
車両を駅・車庫などに置いておくことを、鉄道用語では「留置」といいます。
留置の際に車両が動かないよう、車輪に噛ませておく車輪止めのことは「手歯止め」と呼ぶのが業界では一般的です。
それから、このトラブルのように、車両が勝手に動いてしまうことを「転動」といいます。
*
今回のニュース、この四つの用語を使って説明すれば、以下のようになります。
鉄道という乗り物の特徴は、鉄の車輪と鉄のレールを使用していること。
鉄が素材のため、車輪とレールの摩擦が少ない、つまり、少しの力でも車両を動かすことができることを意味します。
ですから、少しでも傾斜がある場所でノーブレーキ状態だと、鉄道車両って簡単に転動しますよ。
車両を車庫などに留置するときは、車輪に手歯止めを装着して動かないようにしておくわけです。
ただし、手歯止めを噛ませるのはあくまでも「念のための措置」です。
手歯止めを噛ませなくても、車両側のブレーキがちゃんとかかっていれば、まず転動はしません。
昔の車両だと、一晩留置している間に、ブレーキシリンダの空気が抜けてしまってブレーキ力が落ちてしまうことはありました。
しかし、現代の車両は性能が上がっているので、一晩留置したくらいでは、ブレーキシリンダ内の空気は抜けません。
*
そういうわけですから、本件トラブル、同業者である私に言わせるとよくわかりません。
「逆にどうやったらこんなトラブルが起こせるの?」みたいな感じで。
再度言いますが、車両のブレーキがかかっている状態なら、手歯止めを外しても転動しません。
つまり、手歯止めを外す順番を多少誤ったとしても、別に影響はないのです。
そして出区点検は、普通は車両のブレーキをかけたまま行います。
客室内の点検や、外に出て車両の下回り点検を行う、つまり運転士が運転台を離れる場面もあるので、車両のブレーキをかけたままじゃないと危ないですよね。
「ブレーキ試験」といってブレーキの状態を点検する作業もありますが、そのときは運転士は運転台にいるので、万が一車両が転動したら、すぐにブレーキをかけて車両を停止させるはず。
つまり今回、車両が100メートルも転動してしまったということは、
- 手歯止めを外した状態で
- 車両をノーブレーキ状態にしてしまい
- しかもそのとき運転士は運転台にいなかった
この三つの状態が重なったということです。
うーん、普通に出区点検していれば、こんなことは起こらないはずなんですが、よほど雑に仕事をしていたのか、寝ぼけていたのか……。
とにかく、現時点では情報が少なすぎてよくわからない、というのが私の感想です。