鉄道の豆知識や雑学を知りたい人へ
鉄道会社の「中の人」だからこそ知っている豆知識や雑学を紹介!
これを知れば、明日から鉄道を見る目が変わるかも?
本や他のネット媒体には載っていないような内容もあります。
(あ、もちろん、バラしてはまずい業務上の秘密などは書きませんよ)
- 石油輸送列車の運転はブレーキが難しい
- 暖冬だと石油輸送列車が運休になる
- なぜ鉄道で石油を運ぶのか? 知られざる意外な理由
- 貨物列車の「○時間手配」ってなに?
- トヨタロングパスエクスプレスの「ロングパス」ってなに?
- 機関車の重連には「相性の悪い組み合わせ」が存在する!?
- なぜGWや年末年始は貨物列車が運休なのか?
- 荷物を載せていない「空」の貨物列車は運転の勝手が違う
- 貨物列車が運ぶ「冷凍コンテナ」とは?
- 「ある場所」では冷凍コンテナの電源を強制オフにする
- 冷凍コンテナが騒音をまき散らす!?
- レア度抜群の「カーボンブラックコンテナ」とは?
- カーボンブラックコンテナの「黒一色」は問題があった
- 「新幹線の車両基地」と「貨物ターミナル」が隣り合っている理由
JR貨物にまつわる諸制度の雑学
- 2018年度決算を見てみよう JR貨物の苦難の一年
- 「アボイダブルコストルール」を日本一わかりやすく解説する
- アボイダブルコストは本当にJR貨物にとって有利なのか?
- 第三セクター鉄道に支給される「貨物調整金」とは?
- 第三セクター鉄道が受け取る「貨物調整金」の金額はいかほど?
- JR貨物vsJR旅客会社 金喰い虫の押し付け合戦
- JR貨物vsJR旅客会社 夜間工事の時間確保を巡って
新幹線物流の話
- 新幹線物流の第一歩か? 甘エビやウニを新幹線で高速輸送
- リニア開通後は「貨物新幹線」を東海道に走らせてほしい
- 新幹線貨物の弱点 荷主側の需要にマッチしにくい部分も
- 新幹線貨物は「宅配便輸送」から取り組むのが現実的
第三セクター鉄道の雑学
- 新規開業する第三セクター鉄道はどこから社員を集める?
- 第三セクター鉄道はフクザツな社内事情を抱えている
- 第三セクター鉄道に就職するメリットは何か?
- 教習所がない中小鉄道会社はどうやって運転士を養成する?
- 「俺が黒字にしてみせる」 赤字三セク鉄道を立て直した男 (1)
- 「俺が黒字にしてみせる」 赤字三セク鉄道を立て直した男 (2)
- 第三セクター鉄道の「赤字の構造」に迫る!
- つくばエクスプレスはなぜ黒字なのか?
- 7月は人事異動の季節!?
- 第三セクター鉄道に支給される「貨物調整金」とは?
- 第三セクター鉄道が受け取る「貨物調整金」の金額はいかほど?
夏にまつわる鉄道雑学
- レール温度上昇 将来は「真夏のローカル線は運休だらけ」になる!?
- 鉄道車両の「冷房」にまつわる知識あれこれ
- 運転士の熱中症はなぜ起こる? どう防ぐ?
- 運転士の熱中症は労災になるのか?
- 特急列車の運転士に特有な「夏の試練」とは?
- 花火大会の裏側 鉄道会社はどのような工夫をしている?
- 花火大会輸送 名古屋鉄道のウルトラC
- 清宮幸太郎 阪神電鉄のダイヤを“破壊”した男
冬にまつわる鉄道雑学
- 暖冬だと石油輸送列車が運休になる
- 電車の天井で火花がバチバチ!? 冬の電車を脅かす大敵「霜」
- 東海道新幹線の霜対策 あれもこれも自動化
- JR北海道 雪対策の費用はなんと○○円!
- 雪が降ると石が飛んでくる!? 危険を防ぐバラストネット
- 寒さで車輪が回転不能に!? 厳寒期に起こる車輪の氷結・固着問題
年末年始やお盆などの連休にまつわる鉄道雑学
自然災害にまつわる鉄道雑学
- 緊急地震速報を受信! そのとき鉄道会社はどうする?
- どれくらい雨が降ったら運転を見合わせるの?
- 晴れているのに「大雨で運転見合わせ」!? その理由とは
- 駅員の「わからない」には二つの意味がある 雨規制の裏側
- 徐行運転、駅間停車…… 雨規制の裏側
- JR東海が新たな雨規制を導入 やさしく解説 (1)
- JR東海が新たな雨規制を導入 やさしく解説 (2)
- 台風での計画運休後、運転再開に時間が掛かるのはなぜ?
- 鉄道はどれくらいの強風で運転を見合わせる?
- 架線に飛来物で運転見合わせ 原因の大半はビニール
アニメで学ぶ鉄道雑学
- 『魔女の宅急便』で学ぶ貨物列車の雑学「家畜輸送」
- 『魔女の宅急便』で学ぶ貨物列車の雑学「二軸車」
- 『天気の子』で描かれた首都圏水没 鉄道会社はどうなった?
- 『天気の子』で学ぶ鉄道知識 「大雨による運転見合わせ」
鉄道と動物の鉄道雑学
鉄道の機器や設備の雑学
- VVVFインバータとは? 初心者向けにやさしく解説 (1)
- VVVFインバータとは? 初心者向けにやさしく解説 (2)
- 線路のマクラギに使われている「木」は何の木?
- 速度制限標識に書かれている「R」ってどういう意味?
- ホームドアの「障害物検知センサー」は感度が良すぎてはダメ!
- ホームドアの内部に侵入する小さな生き物たち
- 鉄道車両には二種類のカギがある
- 列車無線ってなに?
- 防護無線とは? 二次災害を防ぐための「近寄るな!」という危険信号
- なぜ車両機器の誤作動が起こるのか?
- 「鉄道は固定費が大半だから経費削減は難しい」は本当?
- リニアなどの高速鉄道に発生する「速度の2乗」問題
その他の雑学
- “鉄道流”数字の読み方 初級編
- “鉄道流”数字の読み方 上級編
- “鉄道流”アルファベットの読み方・書き方
- 「電車」と「列車」の違いとは? 鉄道マンが正しい知識を解説
- ダイヤ改正の雑学 ダイヤ改正はなぜ土曜日?
- ダイヤ改正の雑学 0時をまたぐ列車はどうする?
- 2016年のダイヤ改正が「3月下旬」で例年より遅かった理由とは?
- 新駅開業の雑学 “ご近所”の鉄道会社も巻き込まれる!?
- 相互直通運転の車両使用料 ダイヤが乱れると計算が大変
- サンライズ出雲・瀬戸の285系はブレーキが超強力!
- サンライズの285系をJR東海が所有する理由とは?
- ブルートレインの裏話 遅延すると厄介な列車
- ムーンライトながらの裏話 乗務員にとっては大変な列車だった?
- 【昔話】国鉄時代の飲酒にまつわるエピソード
- 鉄道会社は社員教育にプラレールを使用する
- ICカードのトラブルを避ける心得
- ダイヤが乱れると女性乗務員の運用が大変
- かぁけこみ乗車は~おやめくださぁ~い
- 急停車で転倒してケガ! 鉄道会社の責任は問える?
- 急停車で転倒してケガ! 鉄道会社に過失がある場合は?
- 7月は人事異動の季節!?
- イベント輸送の裏側で 駅員が苦労する「遺失物対応」
- そのとき乗務員は叫んだ…… 新元号の発表から1年
- 解説・列車運行図表とは?