鉄道の豆知識や雑学を知りたい人へ
鉄道会社の「中の人」だからこそ知っている豆知識や雑学を紹介!
これを知れば、明日から鉄道を見る目が変わるかも?
本や他のネット媒体には載っていないような内容もあります。
クリックすると記事一覧が開きます。
- 石油輸送列車の運転はブレーキが難しい
- 暖冬だと石油輸送列車が運休になる
- なぜ鉄道で石油を運ぶのか? 知られざる意外な理由
- 貨物列車の「○時間手配」ってなに?
- トヨタロングパスエクスプレスの「ロングパス」ってなに?
- 機関車の重連には「相性の悪い組み合わせ」が存在する!?
- 昭和の名機・DD51のエピソード
- 青函トンネルは砂まみれだった? 機関車の「砂」にまつわる雑学
- なぜGWや年末年始は貨物列車が運休なのか?
- 荷物を載せていない「空」の貨物列車は運転の勝手が違う
- 貨物列車が運ぶ「冷凍コンテナ」とは?
- 「ある場所」では冷凍コンテナの電源を強制オフにする
- 冷凍コンテナが騒音をまき散らす!?
- レア度抜群の「カーボンブラックコンテナ」とは?
- カーボンブラックコンテナの「黒一色」は問題があった
- 「新幹線の車両基地」と「貨物ターミナル」が隣り合っている理由
- VVVFインバータとは? 初心者向けにやさしく解説 (1)
- VVVFインバータとは? 初心者向けにやさしく解説 (2)
- 線路のマクラギに使われている「木」は何の木?
- 警報機も遮断機もない「第4種踏切道」 なぜなくならない?
- 警報機が鳴らず遮断機も下りず ヤバい踏切トラブルはなぜ起こる?
- 速度制限標識に書かれている「R」ってどういう意味?
- ホームドアの「障害物検知センサー」は感度が良すぎてはダメ!
- ホームドアの内部に侵入する小さな生き物たち
- 鉄道車両には二種類のカギがある
- 列車無線ってなに?
- 防護無線とは? 二次災害を防ぐための「近寄るな!」という危険信号
- なぜ車両機器の誤作動が起こるのか?
- 「鉄道は固定費が大半だから経費削減は難しい」は本当?
- リニアなどの高速鉄道に発生する「速度の2乗」問題
- “鉄道流”数字の読み方 初級編
- “鉄道流”数字の読み方 上級編
- “鉄道流”アルファベットの読み方・書き方
- 「電車」と「列車」の違いとは? 鉄道マンが正しい知識を解説
- 相互直通運転の車両使用料 ダイヤが乱れると計算が大変
- サンライズ出雲・瀬戸の285系はブレーキが超強力!
- サンライズの285系をJR東海が所有する理由とは?
- ブルートレインの裏話 遅延すると厄介な列車
- ムーンライトながらの裏話 乗務員にとっては大変な列車だった?
- 【昔話】国鉄時代の飲酒にまつわるエピソード
- 鉄道会社は社員教育にプラレールを使用する
- ICカードのトラブルを避ける心得
- ダイヤが乱れると女性乗務員の運用が大変
- 運転士のときの経験談 駅に到着したら交代運転士がいなかった!
- かぁけこみ乗車は~おやめくださぁ~い
- 急停車で転倒してケガ! 鉄道会社の責任は問える?
- 急停車で転倒してケガ! 鉄道会社に過失がある場合は?
- 7月は人事異動の季節!?
- イベント輸送の裏側で 駅員が苦労する「遺失物対応」
- そのとき乗務員は叫んだ…… 新元号の発表から1年
- 解説・列車運行図表とは?