鉄道業界への就職・転職を目指す人へ
就職・転職活動で何よりも必要なのは情報です。情報があるからこそ、戦略・戦術が立てられます。鉄道業界の内情や、就職活動で知ってほしいことを、私の知る限り書きます。
また、鉄道マンの仕事風景を紹介する記事も載せておきます。就職後のイメージ作りに活用し、入社してから「○○とは思わなかった」とギャップを感じないために役立ててもらえれば幸いです。
クリックすると記事一覧が開きます。
- 鉄道会社にはいろんな仕事がある やりたい仕事ができないことも
- 入社して欲しいのは「鉄道が好きでプロを目指したい人」
- 「鉄道マニアは鉄道会社に入れない」はウソ
- どういう資格を取ればいい? どんな資格でもOK
- 私が取得をオススメする資格
- OB・OG訪問ではあらゆるツテを使おう
- OB・OG訪問では何を聞くべきか?
- 「コネ」が強い会社もある
- 「大手病」にかかっていないか? 中小にも目を向けよう
- 「鉄道は安定業種」と考える就活生は痛い目に遭う!
- 「有名企業であるか」と「良い会社であるか」は別の話
- 遅刻グセがある人は鉄道マンに向いていない
- 声の小さい人が鉄道の仕事に向かない理由とは?
- よく病欠する人、鉄道会社ではとても嫌がられる!?
- 重責に潰されないために「鈍感力」が必要
- 技術系職種を目指すなら自動車免許はマニュアルで
- 鉄道マンになる人へ どういう機能を持った腕時計を買うべきか
- 面接が苦手な人に伝えたいこと
- グループディスカッションでの心得
- 「コミュニケーション能力」って結局はどういう能力?
- 人口減少時代を生き残るために鉄道会社は何をすべきか?
- カネの切れ目が安全の切れ目 安全はタダでは守れない
- 安全と利益はどちらが大切? 安全と利益の「循環理論」を解説
- 規定やマニュアルとは何のために存在しているのか? JR西日本の事例から
- 就活生は「安全報告書」を読んでみよう
- 安全対策の「根底の考え方」を解説
- ホームドアがない路線・駅の安全対策とは センサーや画像認識技術の活用
- 「定時運行へのこだわり」は安全を損ねるのか?
- 定時運行は「安全」に直結する
- 新幹線物流を考える 「旅客が主・貨物が従」は古い
- 警報機も遮断機もない「第4種踏切道」 なぜなくならない?
- 「だろう思考」ではなく「かも思考」の大切さ 3歳の姪っ子に学ぶ
- 問題を「解決」ではなく「発見」する能力を 仙台市営地下鉄の実例から
- 乗務中にスマホを操作した運転士を解雇 スマホ依存症を考える
- 鉄道会社はなぜ社員の遅刻に厳しいのか?
- 運転士に求められるのは「自己アップデート能力」
- 「基本動作」をサボる人はイレギュラーが起きたときに脆い
- 鉄道とは「人と人との距離を縮める仕事」 だから安全が求められる
- 新入社員に伝えたい 言葉は定義して分解しなければ意味がない
- プロ意識とは何ぞや? 現役鉄道マンが考察してみる(1)
- プロ意識とは何ぞや? 現役鉄道マンが考察してみる(2)
- マンガ『そばもん』から学ぶ 仕事をマニュアル化すると害もある
- なぜ管理職手当(役職手当)というものが存在するのか?
- 運転士をしていたときに一番ビックリした経験
- 駅に到着したら交代運転士がいなかった!
- 「乗務員が交代場所を間違えた」はささいなミスなのか? 貨物列車での大事件
- 雪でブレーキが効かない! 冬の運転の経験談
- 列車の運転室内に2人以上いる? 添乗や便乗という仕組み
- 列車の定時運転には「車掌の腕・技量」も必要
- 【昔話】駅での停車時間が15秒という無理ゲー
- 「鉄道マンが現場で使う用語」を紹介 これであなたも「通」になれる?!
- 実は鉄道マンも活用しているYoutube
- 台風襲来前夜 鉄道マンの仮眠室争奪戦
- 仮眠室のシーツや枕カバーの話
- しっかり休憩や仮眠を取るのも鉄道マンの大事な仕事
- 寝るべきか寝ざるべきか 泊まり勤務が終わったあと
- これも乗務員の仕事の一つ? 蜘蛛や虫を車両から追い出すこと
- 鉄道マンの電話対応のコツ 大声で復唱して周囲に情報をバラまけ
- 鉄道会社の「指令業務」を紹介 (1)運転・営業系の指令
- 鉄道会社の「指令業務」を紹介 (2)技術系の指令
- 仕事のときは大きな声を出すべし! 指令業務における基本の考え方
- 乗務員は「本日の行動プラン」に従って乗務する ダイヤが乱れたときは?
- 指導・教育の話 わかりやすく教えるためには何が必要?
- 「かもしれない」思考を行うための近道は多くの事例を知ること