当ブログが初めての方は、このページにどうぞ。「鉄道への就職を目指す人」「雑学を知りたい人」など、訪問者の目的別に記事を分類してあります。
貨物列車は、途中駅で長時間足止めされることが珍しくありません。この遅れを処理する「○時間手配」という手法があります。
映画『天気の子』では、異常気象による長雨が発生していました。これだけ雨が降り続いたら、鉄道は止まってしまうはずです。
映画『天気の子』では、物語終盤で首都圏が水没しました。鉄道各社の状況をシミュレーションしてみます。
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」。この新年の挨拶が、鉄道の現場では悩ましいのです。
ズルズルハフハフッ 12月31日泊まり勤務の鉄道マン、年越しのカップそばを食すッ!
大型連休の前後には、荷物を載せずに貨車だけを牽いている「空」の貨物列車があります。「空」列車にまつわる雑学を紹介!
運転士のコロナ大量感染により、都営大江戸線は2020年12月27日から減便ダイヤを実施。
JRのダイヤ改正は、3月上旬~中旬に行われるのが近年の通例。しかし、2016年は3月26日という遅い改正日でした。なぜでしょうか?
コロナで鉄道各社が赤字に陥る中、2020年上半期を唯一営業黒字で終えた南海電鉄。決算書から見えてくる南海の特徴とは?
企業から、サイトに載せる記事の執筆依頼が! 記事が完成するまでの過程や、私なりに注意した点を紹介します。
トンネルの本を読んだら、無性にトンネルを作りたくなった! 公園の砂場で「開削トンネル」を建設します。
リニアなどの高速鉄道で避けられないのが「空気抵抗」などの問題です。高速鉄道の空気力学問題の入門(?)記事。