現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約480。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

カービィカフェのテイクアウトは予約なしで利用可能! 行き方と注文手順を解説

東京スカイツリーの商業施設・ソラマチ。その4階に店を構えるカービィカフェ(東京)は、完全予約制のお店。超人気店のため、予約を取るのは容易ではありません。

しかしカービィカフェ、実はテイクアウトもやっており、そちらは予約なしで利用可能です。比較的敷居が低いテイクアウトなら行きたい……と思う人、きっといますよね。

そんな人向けに、カービィカフェ(東京)への行き方から、テイクアウトの手順や注意点までを本記事で解説します。↓の目次をクリックして開き、必要な情報に飛んでください。

① スカイツリーの最寄駅は? どの鉄道路線で行ける?

私は鉄道マンなので、鉄道でのアクセス方法を紹介しますね(^^) まずはスカイツリーの最寄駅まで、どう辿り着くか? 最寄駅は以下の二つ。

  • とうきょうスカイツリー駅(東武伊勢崎線/通称スカイツリーライン)
  • 押上駅(東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線・都営地下鉄浅草線・京成押上線)

可能ならば、押上駅で降りた方が迷いにくいと思います。というのも、商業施設ソラマチは、スカイツリーを挟んでウエストヤード(西側)とイーストヤード(東側)に分かれていますが、

イメージ図

カービィカフェのあるイーストヤードは、押上駅のある側だからです。

押上駅(地下)で降りれば、建物をそのままカービィカフェのある4階まで上がれば済むのでラク。とうきょうスカイツリー駅だと、降りたあとに平面移動が必要なので、やや面倒くさい。

② 品川駅からだと一本で押上駅に到着できるのでラク

それを踏まえると、もし大阪・名古屋方面から新幹線で来る場合は、品川駅で降りるのが一番カンタンです。品川から京急電鉄に乗ってください。泉岳寺方面です。

京急は都営浅草線と直通運転をしています。ほとんどの列車が品川から押上まで直通する(※)ので、それに乗れば一発です。押上は全列車が停車するので、来た列車に乗ればOK。乗り換えの手間や乗り間違いのリスクがないので、東京の鉄道に自信がない人には良い方法でしょう。品川駅でのJR~京急の乗り換えも、距離こそありますが、さほど複雑ではない。

(※泉岳寺止まりの列車もある。それ以外の列車に乗れば大丈夫)

これが東京駅からだと、けっこう面倒です。乗り換えを2~3回要します。

品川駅で降りれば、1回の乗り換えで済み、しかもわかりやすく押上駅まで行けるのが良い点。

東北・上越・長野新幹線など、北から来る場合は、上野駅で降りるのがよいでしょう。上野で東京メトロ銀座線に乗り換え、浅草まで行く。浅草で、東武スカイツリーラインに乗り換えです。とうきょうスカイツリー駅で降車になります。

③ 駅で降りてからソラマチのイーストヤードに辿り着くまで

カービィカフェは、ソラマチのイーストヤード4階にあります。品川から京急・浅草線に乗って押上駅(地下)で降りた場合は、ホームの中ほどの階段で改札口へ出ます。右折すればイーストヤードです。地下からエレベーターやエスカレーターで4階を目指せばOK。

東武線とうきょうスカイツリー駅降車だと、ちょっと話が複雑で……。

2023年現在、とうきょうスカイツリー駅は下り線と上り線で、それぞれホーム・改札口が別になっています。

イメージ図

東武線で浅草方面から来た場合は、↓図のような経路でイーストヤードへ行くことをオススメします。

改札口を出たら正面の建物(ウエストヤード)には入らず、右手へ曲がる。ウエストヤードを回り込むようにし、スカイツリー前の道路へ出て、地上を歩きイーストヤード入口まで移動 → 入って4階へ上がる──という方法です。

もちろん、↓図のように建物内に入ってイーストヤードを目指してもいいですが、

初見だと、建物内で方向感覚を失って迷いやすいかもしれません。ていうか実際、私は迷った(^^;) 初めての人は、安全にイーストヤードへ行きたければ、遠回りになっても屋外を歩くことをオススメします。

東武線で北千住方面から来た場合は、↓図のようなイメージで行くのがいいかなと。

改札口を出たら、左手へ曲がる。そして右折。図の青線部分は、建物内を突っ切るように見えますが、ここはロータリーになっているので建物内には入りません。

もちろん、↓図のように建物に入ってイーストヤードを目指してもいいですけどね。

④ イーストヤード4階に上がってから店に辿り着くまで

イーストヤード4階に上がってからが、案外難しいです。「カービィカフェ⇒」のような案内看板が出ているわけではないので、ちょっと迷うかも。

東京ソラマチ 公式サイトのフロアガイド(PDF)

参考に、店舗入口の写真を貼っておきます。日本語で「カービィカフェ」と看板が出ていればわかりやすいのですが……。少し奥まったところにあり、パッと見で、ここがカービィカフェだと判別はしづらい。

テイクアウト時の注文口(入口)はここ。店内飲食の場合は、別に入口があって、ここが出口になる

わけがわからなくなったら、いったん外に出てしまい、建物の壁沿いを歩くといいかも。カービィとワドルディの人形が目印になってくれます。

イーストヤード4階 カービィカフェ付近の図

店内飲食とテイクアウトでは、入口が違うので注意しましょう。テイクアウトの場合は、屋内から店舗に入ることになります。

⑤ テイクアウトの方法や注意点(60分待ちも覚悟するべし)

ようやく店に到着です。テイクアウトの方法を説明します。

繰り返しになりますが、テイクアウトは予約なしで商品を買うことができます。ただし、長時間待たされることは覚悟するべし。私の場合は、平日なのに60分待ちを喰らいました(笑) そのため、後に予定がある場合は、時間に余裕をもった計画を。

「ご注文後お渡しまで60分いただいております」。そりゃ、マ◯クみたいに速攻でテイクアウトできるとは思ってなかったが、さすがに想定外

あ、商品の提供には時間がかかりますが、テイクアウト注文口そのものは混んでなかったです。注文自体はすぐに終わりました。つまり、注文客の行列ができているわけではないと。少なくとも私が行ったときは。

テイクアウト注文口では、メニューを選択したうえで代金を先払いし、受取時刻が書かれた紙、つまり引換券を貰います。「○番でお待ちのお客様~」と呼ばれたりするわけではないので、近くで待っている必要はありません。ショッピング等に行って大丈夫。

57分後(引換券に記載の時刻の3分前)に行ったら、すでに商品が用意されており、受け取ることができました。お味の感想は↓の記事をご参照あれ。

【訪問レポ】カービィカフェに行ってカービィバーガー&ポテトをテイクアウトしてきた

カービィカフェの説明は以上です。あとは私のカービィのプレイ動画でもご覧になってお帰りください。自分オッサンやけど、子どもの頃からカービィをプレイしてるけん、若ぇモンには負けんぞ(笑)

『星のカービィWii』の全ボスをフルボッコ。史上最強と名高い「ニンジャ」のコピーを使用

【後日追記】ザ・ストアの方で「パオ」を買うのもアリ

カフェ飲食の予約は激戦すぎて取れねぇ、テイクアウトも60分待ちは長すぎる、もっと手軽に何か食べられないものか……と嘆く人に朗報。

実はソラマチ4階には「カフェ」だけではなく、「ザ・ストア」というカービィグッズを販売する店もあります。先日、ちょいと野暮用で近くまで行ったときにザ・ストアを覗いたところ、なんと飲食のテイクアウトをやっているのを発見しました。

ここで何が食べられるかというと、「カービィの中華ミートパオ」と「カービィのカスタードパオ」の二つ。パオ? 何それ? まあアレだ、有り体に言えば、

中華まん

コンビニのレジのところで、肉まんとか売ってますよね。あれと同じです。蒸し器にカービィの形を模した中華まん、もといパオが入っており、客がレジで注文すると包んでくれます。

で、せっかくなんで中華ミートパオとカスタードパオ(いずれも税込460円)の両方を買って食べてみました。気になるお味の感想は……

普通の肉まんとカスタードまん
そうとしか言いようがない

中華ミートパオという大層なネーミングですが、その実態は肉まんそのものです(笑) ただ、予約必須のカフェ飲食や、待ち時間60分のテイクアウトに比べると、気軽かつ安い値段で“カービィめし”を楽しめるのは良い点だと思います。

注意点としては、タイミングが悪いと少し待たされること。

というのは、パオは蒸し器に一度に30個くらいしか入らないっぽい。それが売り切れたら、次のパオを入れて蒸し上がるまで待つ必要があります。これが20~30分といったところか。

タイミングがよければ即買える、待っても20~30分なので、テイクアウト60分に比べれば敷居は低い。こちらで楽しむのも、じゅうぶんアリだと思います。

関連記事

カービィカフェ博多を訪問! ワドルディオムライス・くるまほおばりケーキを食す


→ プライベートやブログ運営関係 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ