現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約440。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

カービィカフェに行ってカービィバーガー&ポテトをテイクアウトしてきた

※この記事は、カービィカフェの訪問レポです。アクセス方法や店舗の場所、テイクアウトの注文方法といった情報については、こちらの記事にまとめてありますので、必要な方はご覧ください。

予約が取れない超人気のカービィカフェ

ある日のこと。

私「明日ヒマだなぁ。旅にでも行こうかな」
妻「じゃあココ行ってくれば?」

カービィカフェ?
こんなんあるの?

このカービィカフェでは、カービィのキャラクター等を模した飲食物が提供されます。身も心もカービィの世界に染まり切った客は、プププランドに連れていかれて住民にされてしまう……という寸法。

ところがこのカービィカフェ、完全予約制。凄まじい人気のようで、私が見た予約状況表では、今月どころか来月まですべて×マーク。「カービィカフェ」で検索すると、「カービィカフェ 予約取れない」なんて関連検索ワードが出てくるくらいです。

もしかすると、ななつぼし瑞風四季島といったJRが誇るクルーズトレインよりも予約は難しいかもしれません。

店内飲食は要予約だがテイクアウトは予約なしでOK!

しかし、「行ってみたいけど、それじゃ無理だな」と諦めてはいけない。実はカービィカフェ、店内飲食だけでなくテイクアウトもやっています。テイクアウトは、予約なしで買うことができるのです!

そして、妻から「このテイクアウトのやつを買ってきて」と指定されたのが↓こちら。

カービィカフェ公式サイト(https://kirbycafe.jp/)から引用

テイクアウト限定のハンバーガー & ポテトのセット。こいつがカービィ型ランチボックスに入って供されるのです。ぶっちゃけ中身はどうでもよくて外側の容器が欲しいとのこと。

実はウチの娘、『星のカービィ』が大好き。こんなランチボックスがあったら喜ぶでしょ、ということで、私の明日の予定が決定したのでした。

平日でもテイクアウトがなんと60分待ち!

翌日。私は飛び立った。

『星のカービィWii』より。ちなみに私は「ニンジャ」の能力が一番好きである

なお、この日は平日です。鉄道マンたる私は、平日休みが普通にあるのです。

で、このカービィカフェがどこにあるかというと、東京と博多の2箇所。東京だとスカイツリー──正確に言うと、スカイツリー足元の商業施設・ソラマチ内に店舗を構えており、私が訪れたのはそちら。

東武スカイツリーラインに乗り、とうきょうスカイツリー駅で下車。ソラマチ内に入り、4階のカービィカフェに到着です。

屋内側。店内飲食の場合は、ここが出口になる。テイクアウトの場合は、ここが入口

屋外側。予約のお客さんが椅子に座って待っている(黒で塗り潰した部分)

飲食スペース自体は屋内ですが、予約客(=前述のように店内飲食は要予約)が座って待つための椅子や、メニューボードは外にありました。

店内飲食メニューボード

テイクアウトメニューのボード

本日のテイクアウト
ご注文後お渡しまで60分いただいております

 は?

60分ってマジ?
ここって、乗り物とかの待ち時間がやたら長い「夢の国」じゃなくて、「夢の泉」じゃなかったの? つーか今日は平日やぞ? 土休日だったら何分待ちなんだ?

こ~んなカオの一つもしたい気分ダヨ。『星のカービィWii』より

正直ナメていた。そりゃ、マ○クのように速攻でテイクアウトできるとは思ってなかったよ? でも、平日で1時間かかるとは想定外やん、さすがに。

といっても、ここまで来て帰る選択肢はありえない。日を改めても一緒だろうし……。テイクアウト限定メニュー「カービィバーガー & ポテトフライ」を注文します。お値段は2,138円(税込)。

味は普通だった 容器代と割り切ってカネを払うべき

約1時間後、先ほどの注文口に戻ります。袋に入ったカービィ型ランチボックスを渡されました。では広げてみましょう、パカッ。下半分にポテトが、上半分にカービィバーガーが収納されていました。

カービィバーガーは紙で包装されていました。ポテトは星型と皮付くし型の二種類があり、白いプラスチック容器に入っています(爪楊枝つき)。このプラスチック容器が、ランチボックスにピッタリ嵌まるサイズなので、捨てずに保管しておくのもよいでしょう。

いざ実食。いただきます。まずはカービィバーガーから。

( ・`д・´)モグモグ

( ・`д・´)……!!

普通だー
決して不味くない
だがコメントに困るくらい普通の味だ

レタスとチーズ、そしてトマトが挟まっています。マキシムトマトではなく、普通のトマトでした。食べても私の体力が全回復しなかったので、マキシムトマトではないと断言しておきます。

強いて言うなら、ピンク色のバンズに特徴があるでしょうか。ほんのりと甘いバンズは、中華まんの皮テイストが混じっているような食感でした。

続いてポテト。星型のやつから食しましょう。

( ・`д・´)モグモグ

(; ・`д・´)……!!

まんま↓これじゃね?

オレアイダ 星のポテト屋さん  150g (20個)

星型だけでなく皮付きポテトも、まんま業務用。↓イメージ図。

グリーンフィールド 北海道ポテト皮付きナチュラルカット 1kg【冷凍】【UCCグループの業務用食材 個人購入可】【プロ仕様】

別に業務用食材をバカにしてるわけじゃないですよ。でも、ここまで露骨に「中身は別にいいじゃない! 大切なのは外の容器よ!」と開き直ってる感が出ているのはスゴいなぁと思って(笑)

良い点を挙げるとすれば、ポテトの量がけっこう多いことですね。カービィバーガーだけでは満腹にほど遠いですが、ポテトと合わせれば、それなりに腹に溜まります。

というわけで、カービィバーガーもポテトも、味を期待すると間違いなく「2,000円も出して損した」となります。もっとも、この商品を買う人は容器が目的でしょうから、そのへんは割り切れるでしょう。

カービィのランチボックス、持ち帰って娘に渡したら大喜びでした。寝るときも一緒に布団に入るくらい気に入ってます(笑)

私のカービィカフェ訪問記は以上です。行き方や店舗の場所、テイクアウトの注文手順といった情報についてはこちらの記事にまとめたので、必要な方はご覧ください。

『星のカービィWii』より

【おまけ】『星のカービィWii』真・格闘王への道 ニンジャで挑戦!

あとはおまけ。

私はそこそこゲームをやりますが、カービィとの付き合いは長いです。なにせ、ゲームボーイで発売された第一作──コピー能力という概念がまだなく、カービィのデザインも可愛くなかった頃からプレイしてますから。

現在我が家にあるのは、2011年に発売された『星のカービィWii』です。

星のカービィ Wii

作中の「真・格闘王への道」が好きですね。これはいわゆるボスラッシュ。作中のボスと順番に戦っていき、15戦のタイムを計ります。

私は8分10秒を切るのが精一杯ですが(遅いタイムではないはず)、Y○utubeを見ると、7分未満でクリアする人もいます。化け物め……。プレイ動画を見ても、こりゃ素人がマネしたら火傷するわ、みたいな動きばかりで。

というわけで、身の丈に合った無理のないプレイスタイルを、自分なりに編み出しながらやっている次第。上級者のやり方をほぼマネできるケースもありますけどね。

せっかくなので、スピード感溢れない、私のプレイ動画を晒します。使用コピー能力は「ニンジャ」です。

最初の突入は、この方法が一番シンプル。後半は、敵の吸い込み直前に大ジャンプ→ニンジャキック連発が安全な攻撃。吸い込み中に地上で攻撃を継続する手段もあるが難しい

前半戦、ひたすら後ろに跳びながら斬るのが私流。後半、いずなおとしで星を掴む際、相手に近づきすぎて接触しないように

前半戦、4回斬った後、いあいぬきで相手の背後に抜ける安全策を採るのが私流。いずなおとしでフィニッシュ

前半、飛びクナイを一発でも当てておくと最後に効いてくる。ボスが投げる雪玉、手を離れてからキャッチするのが私流

最初に2回斬り付けるのが慣れないと難しい。空中でわざと接触するのが連続攻撃を可能にするテクニック

開幕直後、2回斬ったあと、いあいぬきで相手の背後に抜ける安全策。後半は、相手の着地する場所が決まっているので覚えよう

前半、風に流されないようダッシュしながら斬る。後半戦ではボスを避けない。わざと接触し、ダメージを受けたあとの無敵状態を活用して安全に攻撃

これは上級者の即撃破戦法をマネできるボス。最初の緑は正しくやれば4斬りで倒せるので、これはミス

最初の1匹は立ったまま斬るだけ。後半の2匹の倒し方は私オリジナル。比較的簡単かつ安全なのが大きい

最後の2匹、端にいればUFOの雷攻撃は当たらない。中ジャンプしながら斬ることで、2匹同時にダメージを与えられる

前半は初期位置から動かなければ安全。後半はひたすらボタン連打で体当たり

ボスの腕振り下ろし攻撃、当たる場所と当たらない場所の境目を見極めるのがポイント。いずなおとしは、出すのが早いと技が終わった後に相手に接触するので注意

上級者でなければ、いずなおとしで星3個を投げられれば十分。あとは懐に入って斬りまくる

前半・後半とも、わざとボスに接触し、無敵時間を得て攻撃しまくる戦法を最大限活用。このボスは動きがパターン化されていないので難しい

ジャンプしながら斬るだけなので簡単そうに見えるが、場面によって立ち位置やジャンプの高さ(小・中・大)を調整する必要があり細かい。上の動画はほぼ完璧に進んだ例

後半の最初、ハンマーが振り下ろされる場面は、わざと接触→無敵時間を得て攻撃するチャンス。地面の氷のトゲに当たるとコピー能力が剥がれるので、空中でボスに接触する。上の動画はちょいちょいミスがあり、きっちりやれば大剣の二振り目で倒せる

関連記事

カービィカフェ(東京)のテイクアウトは予約なしでも利用可能! 行き方と注文手順を解説


→ プライベートやブログ運営関係 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ