こんにちは、現役鉄道マンのKYSです(^^)
実は先日、JR東海のリニア鉄道館(名古屋市港区)に行ってきました。
とあるバスツアーで立ち寄ったものです。
そのリニア鉄道館で、いわゆる「運転シミュレーター」を体験してきました!
在来線のシミュレーターです。
というわけで、今回の記事では、運転士経験[ピー]年である私の運転シミュレーター体験レポをお送りします。
「線路の情報」がないと上手な運転はできない
もしかすると今、みなさんはこう思っているかもしれません。
「本物の運転士経験があるなら、一般人向けの運転シミュレーターなんて楽勝でしょ?」
「時間通りに運転できて、駅の停車ブレーキもバッチリ決められるんでしょ?」
いいえ、無理です(^^;)
なぜかというと、「線路の情報」が何もないから。
たとえば、次の駅までの距離が分からなければ、どのくらいの速度で走るべきかもわからないですよね。
また、途中で下り坂やカーブがあったとしたら、そこでの制限速度は何km/hなのか?
そういう情報が何もない状態で、バッチリ運転を決めろというのは無理なのです(^^;)
そう、情報がない……。
ならば偵察だっ!
幸い、運転シミュレーターの体験ゾーンは、他の人がプレイしているところを後ろから見学することができます。
まずは後ろから見学して、どんな感じの線路を走るのかを把握することにしました。
鉄道会社の専門用語でいうところの「線見」(せんみ)というやつです(笑)
少し眺めた結果、以下のことがわかりました。
これだけわかればバッチリ。
プロの運転ってやつを見せてやんよ(笑)
チケット(1回100円)を買い、列に並ぶ。
すぐに順番が来て、案内されたのは211系電車のシミュレーター。
この211系電車は、国鉄時代に開発された一昔前の電車です。
運転台はいわゆる「ツーハンドルタイプ」で、加速するための「マスコン」を左手で、「ブレーキハンドル」を右手で操作するタイプ。
近年の電車は、いわゆる「ワンハンドルタイプ」といって、「マスコン」と「ブレーキハンドル」が一体化したものが一般的。
私が案内されなかった方の313系電車のシミュレーターは、ワンハンドルタイプです。
まあ、私としてはどっちのタイプでも問題はないですね。
一般人向けにATS-PTという鬼畜仕様
それよりも厄介なのは、保安装置であるATS-PT。
ATSとは、赤信号の行き過ぎやカーブでの制限速度オーバーなどを防ぐための装置です。
鉄道会社によって少しずつ仕様が異なり、JR東海の在来線で採用されているのはATS-PTというもの。
リニア鉄道館はJR東海の施設なので、そこでの運転シミュレーターにもATS-PTが採用されているわけですね。
……そして、同業者である私は知っている。
ATS-PTは運転士に優しくないシステムであることを
ATS-PTについて詳しく説明すると、話が脱線してしまうので簡単に書きます。
たとえば、制限速度50km/hのカーブがあったとします。
そこに60km/hで走る列車が近づいてきた。
このままだと、制限速度をオーバーしてしまう……。
もしみなさんが「速度制御を行う機械」だったらどうしますか?
少しだけブレーキをかけて、60km/hの速度を50km/hまで低下させる。
それが普通ですよね。
しかし、ATS-PTにはそんな温情はない。
「あっ速度オーバーしそうだ」と機械が判断した時点で、非常ブレーキがかかり、列車を止めてしまうのです!
つまり、ブレーキをかけて適切な速度まで落とすのではなく、非常ブレーキで列車を止めてしまうという極端な仕様になっています。
ゲームに例えて言うなら、ザコ敵(またはザコ敵が発射する弾)に当たったときにダメージを受けるのではなく、常に即死するようなもの。
理不尽極まりない
実際、私が後ろで見ているときに、ATS-PTが動作して非常ブレーキで止められてしまった少年がいました。
少年は何が起きたのかわからず、困惑していました。
つーか、一般人向けの運転シミュレーターにATS-PTなんか導入するなよ……(笑)
この少年を見て、私は「B駅→C駅間には制限速度90km/hのカーブがある」ことを把握。
ここさえ速度に気を付ければ、ATS-PTに非常ブレーキをかけられることはないっ。
妻と甥っ子の理不尽な要求(笑)
いよいよ運転台に座りました。
目の前の画面には、『見習編』『練習編』『達人編』の3つが表示されています。
難易度が違うのでしょう。
係員「どれにしますか?」
私「達人編で」(キリッ)
もしかすると、「難しいけど大丈夫ですか?」と聞かれるかもと思いましたが、そのときは「本職っすから」(キリリッ)と答えるつもりでした(笑)
しかし何も聞かれずに、「では、この時刻表を使ってください」と渡された、その時刻表を見ると……
あれれー? 運転区間が4区間?
他の人がやっているのを後ろで見ているときは、確かに2区間しか運転していなかったのだが……。
ま、まさかコースが違うのか!?
私が見たのは『見習編』か『練習編』で、『達人編』はコースが異なるのか!?
それじゃあ線路の情報がまったくわからん!
……と思っていたら、画面には「時間帯」の選択肢が表示されていました。
昼間・夕方・夜。
そんなものまで選べるのかと感心していたら、後ろで見ていた妻が、
妻「夜にしてー」
次はなんと「天気」の選択肢まで出てきました。
さすが達人編、設定が細かい。
妻「雪がいい」
むーりー、さすがにヤバイ
初めての線路を雪の夜に運転するとか、さすがに無理ゲー。
いくらシミュレーターとはいえ、本職の鉄道マンがオーバーランでもしたら格好悪すぎる。
変な運転をして「えっ、あなた運転士やってたよね?」と妻に疑惑の目で見られでもしたら、家の中での私の権威が失墜する(笑)
私「雪はちょっとなあ……」
妻「えーいいじゃん、雪にしてよー。○○ちゃんも雪がいいよねー?」
妻、一緒に来ていた甥っ子を煽る。
おいやめろ。
甥っ子「雪! 雪がいい!」
おまえら鬼畜すぎ orz
こうして強制的に雪の夜を選ばされた私は、もはや腹を括るしかないのであった……。
ついに運転画面が出てきます。
雪の夜マジ怖い。
いや、リアルでも雪の夜に運転したことはありますが、あれはマジ怖かった。
ブレーキをかけても効かずにスケート状態になったときは、全身の血が逆流する感覚に襲われました。
プルルルルルル……
ドアが閉まります、ご注意ください(自動放送)
ピンポーンピンポーン(ドアチャイムの音)
プシュー
ブー (車掌からの「出発していいよ」というブザー合図)
現役鉄道マンKYSの運命やいかに!?
続きの記事はこちら リニア鉄道館の運転シミュレーターに現役鉄道マンが挑戦!【後編】
関連記事はこちら
【息抜きネタ】家族みんなでバスツアーへ そこはネタの宝庫だった?!
【息抜きネタ】甥っ子、女性運転士になりたい!?
→ プライベート・息抜き等 記事一覧のページへ飛ぶ
⇒ トップページへ