駅弁や駅構内の飲食店など、鉄道グルメの食レポです。クリックすると記事一覧が開きます。
食レポにあたっては、「ネット上の口コミなどを参照しないこと」を絶対のルールにしています。美味い・不味いは自分で判断し、自分の言葉で記事を書く。それが私のポリシーです。
- 仙台駅「仙台名物牛たん弁当」 加熱式と七味&漬物のおかげで牛タンが美味しい
- 仙台駅「炙りえんがわずし」 エンガワの脂と酢飯の一体感が美味
- 郡山駅「海苔のり牛めし」 海と山が上手くまとまった一品
- 東京駅など「チキン弁当」 昭和の香りが漂う名駅弁
- 小淵沢駅など「八ヶ岳高原たまごサンド」 美味いが単調なので一切れ食べれば十分
- 松本駅など「山賊焼」 主役と脇役の組み合わせが絶妙
- 小田原駅など「金目鯛炙り寿司」 魚の繊細な旨味が味わえる
- 三島駅など「香まだい寿司」 ワサビを自分で擦りおろすのが特徴
- 修善寺駅「武士のあじ寿司」 すし飯とアジの一体感が美味しい
- 豊橋駅「稲荷詣で」 看板商品・稲荷寿司を味わいつつ他の味も楽しめる
- 近鉄名古屋駅「ひのとり弁当」 少し変わった鶏肉のおかずや二種類のご飯が楽しい
- 米原駅「湖北のおはなし」 無駄がなく丁寧な仕事が光る
- 米原駅「おかかごはん」 おかかが主役で地味だが隠れた逸品
- 米原駅「牛肉弁当」 “井筒屋2強”には劣るが充分なクオリティ
- 草津駅など「お手軽近江牛すき焼き弁当」 小腹を満たすにはピッタリ
- 西明石駅など「神戸のステーキ弁当」 冷めている状態では不味い
- 岡山駅「桃太郎の祭ずし」 個性的な容器だけでなく多彩な具も楽しい
- 「新缶線チューハイ」マスカット&レモン味
- 【昔話】ダイヤ乱れで特急が運休 車内販売の駅弁はどうなる?
- 年越しのカップそば 12/31泊まりの鉄道マン必須アイテム
- 仙台駅の立ちそば処『杜』
- 五井駅改札内の総菜販売『やり田』
- しなの鉄道 上田駅のラーメン屋『麺将武士』
- しなの鉄道 小諸駅の駅そば店『清野商店』
- 岳南電車 岳南原田駅の駅そば店『めん太郎』
- 天竜浜名湖鉄道 気賀駅のラーメン屋『貴長』
- 天竜浜名湖鉄道 西気賀駅の洋食屋『グリル八雲』
- 天竜浜名湖鉄道 都築駅のパン屋『メイポップ』
- 豊橋駅改札内のラーメン屋『豊来軒』
- 名古屋鉄道 金山駅の麺・酒処『かどや』
- 名古屋駅ホームのラーメン屋『人類みな麺類』
- 鉄道会社の御用達(?)グルメ 名古屋駅地下街「鮪の唐揚げ」
- 鉄道会社が造るクラフトビールの店 近鉄奈良駅前『大和醸造』
- 近江鉄道 日野駅『なないろ』 日替わりでいろいろな店が入る
- 京阪電鉄の駅そば店『麺座』
- 南海電鉄の駅そば店『南海そば』
- 新開地駅の駅そば店『神戸製麺所』
- 北条鉄道 法華口駅のパン屋『モン・ファボリ』
- 姫路駅地下街「明石焼風たこ焼き」
- JR西日本岡山支社お膝元のラーメン店『あまいからい』
- 坂出駅『亀城庵』でさぬきうどんを食す
- 小倉駅ホームの名物「かしわうどん」
- 新幹線の食堂車を利用したときの記憶