こんにちは、現役鉄道マンのKYSです。
運転士になるまでシリーズの続きです。
今回は、一日の講義が終わってから寝るまでの数時間、研修生たちがどのように過ごしているかについて書きます。
1.学科講習←今ここ
2.学科試験
3.実車講習
4.実車試験
- まったり夕食 → 勉強 or 飲み or 運動
- 人生がかかっているので真剣に勉強する
- ささやかな楽しみ コンビニ飲み
- 居酒屋に行く場合は夕食を済ませてから
- 体育館で運動して“研修太り”を解消
- 就寝前には在室をチェックされる
まったり夕食 → 勉強 or 飲み or 運動
学科講習は、17時前に午後の講義が終了します。
就寝時刻は22時で、それまでは外出も許された自由時間なのですが、どのように過ごすのでしょうか?
まずは夕食です。
食堂は17~19時くらいまで開放されており、自分の好きなタイミングで食べに行けばOKです。
食べに行く時間が人によって異なるため、朝食・昼食に比べると、食堂の人口密度は低いです。
また、朝食・昼食では、食後の休憩時間が少なくなることを嫌っての“熾烈な順番争い”がありましたが、夕食ではそういうこともありません。
一日の講義が終わって緊張が解けたこともあり、夜の食堂の空気はまったりしています。
そして夕食後、研修生は、だいたい次の四つ三つのどれかで時間を過ごします。
・勉強する
・飲みに行く
・体育館で運動する
・いかがわしいお店に行く
人生がかかっているので真剣に勉強する
寮の自室で勉強する。これが最もスタンダードな過ごし方です。
部屋にはテレビもない、マンガもない。
今のようにスマホが普及した世の中ではなかったので、スマホをいじってばかりの中毒の人もいない。
また、仲間内で雑談しても2~3時間も潰すことはできない。
結局、寮にいるなら勉強しかやることがありません。
私の場合は、“相棒”とその日の復習をすることが多かったです。
寮の部屋は二人で一部屋を使用するのですが、私の部屋の相棒(Aさんとしましょう)はあまり勉強が得意でなかったため、その日の講義でわからなかったところを私が教えました。
学科講習を終える際には「学科試験」がありますが、万が一この試験に不合格だと、運転士への道が閉ざされます。
その場合は元の職場に戻されるのですが、鉄道マンとしてのキャリアは大きく狂ってしまいます。
また、周りの人間も「アイツは不合格になって戻ってきた」という目で見ますから、いたたまれなくなって退職してしまうケースもあります。
大げさに言えば、この勉強には人生がかかっているので、「よくわからんけど、まー適当にやっときゃエエわ」では済みません。
そういうわけで、Aさんはいつも「あー、もうワケわからんっ!」とボヤいていたものの、必死に勉強していました。
教える私も真剣です。
ささやかな楽しみ コンビニ飲み
といっても、ずっと真剣モードでは長丁場の学科講習は乗り切れません。
息抜きも必要です。
ある程度の時間勉強すると、別の部屋からAさんの後輩がやってきます。
「Aさ~ん、しっかり勉強してます~?(笑)」
「おー、ワケわからんわー」
「ちょっとコンビニ行きません?」
私とAさん、そして誘いに来た何人かで連れ立って、“コンビニ飲み”をしに行きます。
コンビニで酒+つまみを買って、店の外で飲むのです。
寮への酒の持ち込みは禁止されていましたから、居酒屋に行くのでなければ、こういうスタイルで飲むしかありません。
コンビニで飲み物とおつまみを購入するのですが、他のみんなはビールだとか500ml缶だとか、おつまみにはサラミやチーかまなどを買っていました。
そんな中、ドケチな私は
一番安い350mlの発泡酒+うまい棒
周りから「お前はいつもケチだな~」と言われていました。
ときどき奮発(?)してうまい棒を3本買うと、「あれ? 今日は贅沢すんの?」とからかわれる始末(笑)
コンビニの外でちびちび飲みながら、雑談にふけってだべる……。
日々勉強に追い立てられる中で、このちょっとした時間が私は好きでした。
(お店側は迷惑だったかもしれませんが)
ちなみに……私が学科講習を受けたのは9~12月だったのですが、10月までならともかく、11月になると夜は冷えます。
ときにはみんなで「寒くね?」「なんで俺たち外で飲んでるんだ(笑)」と言いながら飲んだこともあり、そんなバカをやっていたのも、私の中ではいい思い出です。
居酒屋に行く場合は夕食を済ませてから
時にはコンビニ飲みではなく、クラス全員で居酒屋に行くことも。
教習所の近くには手頃な飲み屋もあり、2~3週間に一度は飲みに行きました。
ただし、居酒屋に行くときには、一つだけルールがあります。
「寮の夕食は食べてから行くこと」です。
食堂では研修生の数だけごはんを用意していますから、寮のメシを食べずに外食すると、ごはんが余ってしまいます。
食堂のオバチャンが作ってくれた食事が無駄になり、また、食事の費用は全額会社負担という事情もありますから、それはマズいですよね。
というわけで、17~18時に寮の夕食を食べ、お腹が一段落した19時くらいから居酒屋で飲むというのが普通でした。
全員お腹は満たされていますから、おつまみは軽いものばかり。
飲み物も、最初の一杯こそビールですが、二杯目からは早くも焼酎や日本酒に切り替える人が多く、ゆっくりしたペースで飲みます。
翌日も学科講習があって、二日酔いにでもなったら大変なので、ガンガン飲む人はほとんどいませんでした。
いってみれば“二軒目モード”です。
まだ19時なのに二軒目モードを発動されて、お店側はあまり儲からなかったのではないでしょうか。
体育館で運動して“研修太り”を解消
勉強するか飲みに行く。
その他には、体育館で身体を動かすこともあります。
教習所には体育館が併設されています。
体育の講義や、朝の体操時に天気が悪くてグラウンドを使えない場合は、体育館を使用するのです。
そのため、研修生たちは体育館シューズも持参する必要があります。
中身的には、まんま学校の体育館です。
器具室にはバスケットボールやバレーボールがあるので、それで遊んだりしていました。
当時はまだ20代でしたから、バリバリ身体が動きましたが、今だったらそんなに運動できないなあ……(←遠い目)
余談ですが、3ヶ月間の学科講習では、放っておくと体重が増えます。
基本的にはずっと座って勉強しており、それでいて朝・昼・夜の三食はキチンと食べますから、太るのが道理です。
体育館で運動するのは、そうやってついた余計な肉を落とす意味もありました。
就寝前には在室をチェックされる
・勉強する
・飲みに行く
・体育館で運動する
・いかがわしいお店に行く
こんな感じで、各自が思い思いに自由時間を過ごします。
風呂も、就寝時刻までに好きなタイミングで入ればOK。
私の場合は、勉強と勉強の合間に入るようにしていました。
風呂に入ると頭がリフレッシュするので、そこから寝るまでに、もうひと踏ん張りできるのです。
就寝時刻22時の少し前になると、「まもなく就寝時刻です。部屋に戻りましょう」と放送が流れます。
寮の各部屋には、クラスの「寮委員」が回ってきて、在室しているかをチェックされます。
全員が部屋にいることを確認して、寮監さんに報告するのです。
いい加減なチェックをすると、あとで何か問題があったときに「お前は何を確認したんだ」と責任を問われますから、たとえばコッソリ外出しているのを見逃してはもらえません。
就寝時刻といっても、部屋にいさえすればよく、勉強などをするのは自由です。
実際、試験前になると、みんな夜遅くまで起きて勉強していました。
ただ、あまり遅くまで勉強していると翌日に差し支えるので、私は22時で寝るように心掛けていました。
こうして、寮の夜は更けていくのです。
前後の記事はこちら
運転士になるまで(11) 学科講習の午後は眠気との戦い
運転士になるまで(13) 教習所での人間関係模様
→ 運転士になるまで 記事一覧のページへ
⇒ トップページへ