いまや日本で唯一の定期寝台列車となったサンライズ出雲・瀬戸。乗車体験記などをアップする人も多いですよね。
今日は、このサンライズにまつわる雑学をお届けします。一言でいえば、車両の所有権問題です。
ただし、今回紹介する内容は、あくまで噂レベルであることをご了承ください。「そういうこともあるかもね」くらいの、話半分程度に聞いてもらえれば。
サンライズの車両を所有するのはJR西日本とJR東海
サンライズは、東京~出雲市・高松間を運転される寝台列車です。JR東日本・東海・西日本・四国の4社の管内を走ります。
この4社のうち、サンライズに使用される285系電車を所有しているのは、どの会社でしょうか?
285系電車は全部で5編成(5本)が製造され、3編成をJR西日本が、2編成をJR東海が所有しています。なぜ、こういう所有配分になったのでしょうか?
なぜJR東日本ではなくJR東海が車両を保有しているのか?
まず、JR四国が所有を免れた(?)のは理解できます。JR四国は財政基盤が弱いですから、大きな設備投資は避けたいところ。また、サンライズの運行区間のうち、JR四国の部分は末端のわずかだけ(児島~高松)です。たったそれだけのために、車両を製造・保有するのは割に合いません。
それから、JR西日本が所有することになったのも妥当でしょう。自社が受け持つ運行区間も長いですし、旅客動向的にも、JR西日本の列車という面が濃いですよね。
では、JR東日本が所有しなかったのは?
サンライズの運行が始まったのは1990年代で、当時はまだ、寝台列車がそれなりに走っていた時代です。JR東日本管内でも、東京圏から西へ北へ寝台列車が走っていました。寝台車両を管理するノウハウは、しっかりあったはずで、285系を所有させるのに適している気もします。
しかし現実には、JR東海が所有することになりました。
その理由を説明するには、国鉄分割時まで話をさかのぼる必要があります。
寝台車の保有両数の「バランス」を取ったという説も
1987(昭和62)年の国鉄分割時、ブルートレインで使用されていた客車たちは、JR各社へ分割継承されました。この際、寝台車の多くはJR北海道・東日本・西日本・九州の4社が受け継ぎ、JR東海にはあまり渡らなかった、という事実があります。
要するに、JR東日本は寝台車をたくさん持っていて、JR東海は持っていなかったわけ。
こうした状況下で、サンライズの285系までJR東日本に持たせたら、それってバランス的にどうなの? という話になります。有り体に言えば、「JR東海ばかり寝台車を保有する負担を免れるのはズルい。少しは寝台車を持て」というわけです。
こうした「会社間のバランス」を考慮して、JR東海は285系を“持たされた”のだと聞いたことがありますが……どうなんでしょうね。いかにもありそうな話ですが、冒頭でも言ったように、まあ噂みたいなもんですから話半分程度に聞いてもらえれば。
こうした事情は公式発表されることはないですから、真偽については、もはや当時の関係者だけの胸の内ですね。
関連記事
本記事の写真提供 ヤーコンさん
本記事内の写真は、『ボクの息子はもう子鉄じゃないかもしれない。』を運営するはてなブロガー・ヤーコンさんにいただきました。ありがとうございました(^^)
『ボクの息子はもう子鉄じゃないかもしれない。』は、鉄道旅やその周辺を紹介するブログで、「子どもが楽しめる視点」を多く取り入れている印象です。また、国連サミットで採択された「SDGs=持続可能な開発目標」と「鉄道」の組み合わせをブログのテーマにしているのも珍しいと思います。