前回の記事に続いて、日勤教育について書きます。前回の記事を見ていない人、まずは↓の記事をご覧になることをオススメします。
日勤教育とは、見せしめや懲罰ではない。法令上の根拠に基づいた、運転士に対する「フォロー教育」である。
これが前回の記事の内容でした。
日勤教育は現在でも存在する!
そもそも、日勤教育はJR西日本だけで行われていたものではありません。名称は違えど、どこの鉄道会社でも似たようなことはやっていました(そのはず)。
では、福知山線脱線が発生した後、マスコミに散々叩かれた影響で日勤教育は廃止されたのか?
答えは否です。
大手~準大手~中堅。この規模の鉄道会社なら、現在でもフツーに日勤教育があると思って間違いないです。ウチの会社でもあります。
「えっ、まだやってるの?」と思うかもしれませんが、前回の記事でも説明したとおり、日勤教育は省令の趣旨にのっとった措置です。廃止してしまったら逆にマズいです。
日勤教育の「正しい姿」とは?
問題なのは日勤教育「自体」ではなく、教育の「中身」です。省令が求めている趣旨からすれば、本来の日勤教育は以下のようであるべきでしょう。
- まずは、ミスの原因と背景を本人に整理させる
- そして、なぜミスが起きてしまったかを分析させる
- そのうえで、どうすれば今後は同様のミスが発生しないのか、対策を考えさせる
- 対策がキチンと実行できているか、管理者が確認する
たとえば、知識不足によって発生したミスだったと思うのならば、まずは規定やマニュアル類をもう一度勉強しなおす。そのうえで、管理者側が確認テストを行うとか、シミュレーターで訓練させる。
たとえば、睡眠不足による注意力低下で起きたミスならば、普段から慢性的な寝不足になっていないか、普段の生活習慣を見直させる。何か心配事があって眠れないのなら、その解消に努める。
また、運転士だけではなく、管理者側も、無理なシフトを組んで運転士を疲弊させていないかなどを見直してみる。
これが、日勤教育の本来あるべき姿ではないでしょうか。
JR西日本の日勤教育ではミスの再発を防げない
事故の後、JR西日本の日勤教育についての実態がいろいろと報道されていました。
「草むしりをさせられる」
「意味のない文章を延々と書かされる」
「必要以上に罵倒される」
先ほど並べた(1)~(4)のために、こんなことを行う必要はないはずです。「日勤教育は見せしめや懲罰ではない」と書きましたが、これはペナルティだと運転士に思われても仕方ありません。もちろん、日勤教育すべてがこんな内容ではなかったでしょうが……。
JR西日本が行なっていた日勤教育は、やはり問題があったと言わざるをえないでしょう。管理者側が、省令の趣旨をキチンと理解していなかったとしか思えません。
報道に惑わされて論点を間違えてはいけない
事故後の報道では、日勤教育「自体」が叩かれてしまっていたように感じます。
個人的には、最近の生活保護バッシングに似ている気がします。不正受給の問題がたくさん報道されたこともあり、最近は「生活保護なんてけしからん!」みたいな風潮が強いですよね。
しかし、よく考えてみてください。
けしからんのは、生活保護を「悪用する人」です。生活保護という「制度自体」がけしからんわけではありません。生活保護という制度自体は、困った人を助けるための立派な制度のはずです。「制度を悪用する人がいる」と「制度自体が悪」とでは、まったく話が違います。
日勤教育の制度自体は悪ではない
日勤教育も同じように、「中身のない教育」がいけないのであって、日勤教育「自体」がいけないわけではありません。
そこの認識がゴッチャになってしまい、「日勤教育そのものが悪なのだ」と考えてしまうと、正しい議論ができません。正しい議論ができなければ、正しい対応もできません。
たとえば、日勤教育を全面廃止してしまったら、運転士のミスを修正する機会がなくなります。そうなったら、鉄道の安全度が落ちるだけです。これでは、事故の教訓が活かされたとはいえません。
たくさんの人に正しい認識を持ってもらい、それを元にした議論で適切な対応策を考える。本記事が少しでもその助けになれば幸いです。
【補足】よくありがちな誤解
正しい認識うんぬんという話が出たので、最後に一つ補足します。
よくありがちな誤解に、「列車を遅らせた運転士は日勤教育」というものがあります。これは完全に間違いで、正しくは「ミスをした運転士は日勤教育」。ここを勘違いしている人は多いようです。詳しくは↓の記事をご覧ください。