今日も暑いですね。
最近は、夏の暑さと鉄道に関する記事をお届けしています。
前回の記事では、運転士の熱中症について書きました。
内容を簡単に振り返ると、
・運転士も屋外に出て動くことがある
・乗務中の運転士が熱中症で倒れた場合、交代運転士が到着するまで列車は動けない
・乗務中の水分摂取を「許可制」にしている鉄道会社もあった
おおむね、このような内容を紹介しました。
今回はさらに、運転士と暑さの関係について、裏話を一つ紹介しますね。
窓がワイドな車両は運転席が暑い
ある程度の規模以上の鉄道会社だと、さまざまな形式の車両を保有しています。
スタンダードな通勤型車両に、デザインにこだわった特急型車両。
特急型車両にもいろいろあって、たとえば前面の展望をよくするために、運転席前面の窓を大きくしている車両がありますよね。
しかも、窓ガラスが湾曲している感じの。
下の図のような車両をイメージしてください。
実はこの手の車両、通勤型車両よりも運転席が暑くなりやすいんです。
通勤型車両に比べると、特急型車両の方が運転席の窓の面積が広く、角度的にも光が入ってきやすいのが一般的です。
そのため、太陽光が入りやすく、運転室の温度が通勤型車両よりも上がりやすいわけです。
まあ、走っていく方角にもよりますが。
(たとえば北に向けて走るのであれば、太陽光は入ってきにくい)
実際は運転室内には冷房があるので、「暑くて熱中症になる」わけではありませんが、通勤型車両よりも太陽光をギラギラ浴びて体感温度が違う気はします。
特急列車の運転士というと、おしゃれで花形なイメージがありますが、夏にはそういう苦労もあるわけですね。
関連記事はこちら
鉄道車両の「冷房」にまつわる雑学あれこれ
運転士が乗務中に熱中症! これは労災になる?
→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ飛ぶ
⇒ トップページへ