本日(2020年3月14日)は、多くの鉄道会社でダイヤ改正を迎えています。
それに伴い、新駅がいくつかオープンしましたね。
高輪ゲートウェイ駅なんかは、朝からニュースで大々的に取り上げられています。
さてさて、本日は新駅開業にまつわる雑学をひとつ、お届けします。
新駅開業は他の鉄道会社のシステムにも影響する
新駅が開業する際に発生する業務として、「駅システムの書き換え」があります。
たとえば、券売機やICカードなどのシステムで、新しい駅コードの運用を開始する、とでも書けばイメージしやすいでしょうか。
実はこの作業、新駅が開業する“当事者”の鉄道会社だけではなく、“ご近所”の鉄道会社も巻き込まれます。
みなさんもご存知のように、現在では、ICカードが全国レベルで相互利用できたり、A鉄道の券売機でB鉄道の切符が買えたりしますよね。
つまり、会社を跨いだ巨大なネットワークで動いているわけです。
極端な話、一つの新駅開業で全国レベルの影響が発生するといっていい。
というわけで、自社では新駅開業がなくても、他の鉄道会社で新駅開業があった場合、自社システムを変更しなければなりません。
いろいろな鉄道会社では、昨晩から今朝にかけて、作業や監視・トラブル対応のために、システム担当者やメーカー社員が泊まり込んでいたはずです。
こういう書き方をするとアレですが、「他社の新駅開業」という、自社にとっては1円の利益にもならない事象のために、担当者はいろいろ苦労するわけです。
しかも、数ヶ月も前から、各会社の担当者同士で横の連携を取りながら。
ネットワークが横につながりすぎるのも考えものなのかも。
システム屋がダイヤ改正時に泊まり込むのは珍しくない
もっとも、今回のような新駅開業がなかったとしても、ダイヤ改正のときに、システム担当者やメーカー社員が泊まり込んで対応に当たるのは珍しくありません。
鉄道会社にはさまざまなシステムがありますが、ダイヤ改正時にいろんなデータの切り替えがあったりするからです。
ダイヤ改正の裏側には、そういった「システム屋の苦労」みたいなのが存在するわけですね。
(これを読んでいる人の中に「当事者」がいたりして……。もしいらっしゃったら、お疲れ様です)
関連記事はこちら
ダイヤ改正の雑学 ダイヤ改正はなぜ土曜日?
ダイヤ改正の雑学 0時をまたぐ列車はどうする?
→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ
⇒ トップページへ