鉄道会社の採用試験(乗務員コース)では必ず行われるクレペリン検査。
経験してみるとわかりますが、ものすごく大変な作業です。
「少しでもラクをする方法はないかなあ……」
今回の記事では、そう思っている人のために、ちょっとしたコツを紹介しましょう。
ひたすら足し算するわけだが……
以下の文章は、読者のみなさんが「クレペリンの進め方」を知っている前提で書きます。
「そもそもクレペリンってなに? どうやるの?」という人は、こちらの記事で詳しく説明していますのでご覧ください。
さて、クレペリンの試験用紙には数字がバーッと並んでいます。
そして、隣り合った数字同士をひたすら足し算していきますよね。
仮に↑のような数字の並びだったら、
7・2と書くのが正解ですね。
「9」の隣は計算しなくていい! 1少ない数字を書く
ひたすら数字を足していくクレペリン。
少しでもラクをするコツは、「9」という数字に着目することです。
「8・9」なら7。
「9・3」なら2。
つまり、9とペアになる数字は、計算すると1減った数字になりますよね。
ようするに、9の両隣は計算などする必要はなく、機械的に1少ない数字を書けばOKということ。
これを知っていると、9が出てきたときは一瞬だけ頭を休ませることができます。
9でラクをするこの方法、経験者ならば直感的に体得しています。
実際、クレペリンを何度も受けている鉄道マンたちにとっては、ほとんど“常識”といえる知識です。
ただ、ネット上を探してみると、このコツについて書かれた媒体がほとんど見つからなかったので、今回紹介してみました(^^)
クレペリン検査 記事一覧
クレペリンQ&A 気になる疑問はこれで解決!
クレペリンとは? 鉄道マン志望なら避けられない検査
クレペリン検査の裏話 実は試験官も大変
→ 鉄道会社への就職 記事一覧のページへ
⇒ トップページへ