最近、ボリューミーな記事が多いので、今日は軽~い雑学を。
運転士の後ろにかぶりついて運転風景を見ていると、線路上にはいろいろな「標識」があることに気づくでしょう。
当然ながら、専門知識がないと読めない標識が多いですが、素人でも容易にわかる標識もあります。
たとえば、「85」や「60」といった数字が書かれた標識。
これは想像通り、制限速度(km/h)を表しています。
道路に設置されている車の速度制限標識と同じですね。
速度制限標識に書かれている「R」ってなに?
ところで、みなさんは↓のような標識を見たことはありませんか?
これも制限速度を表す標識で、上段の60は制限速度だと容易にわかります。
が、下段には「R300」という謎の表示がされています。
Rとはいったい何ぞや?
そしてRの後ろの300という数字はいったい何を表しているのかっ?!
……というのが今回の記事です。
Rのついた標識はカーブの入口にのみ出現する
まず、基本的な説明をしておきます。
以下の三つが、代表的な「制限速度が発生する場所」です。
・カーブ
・下り坂
・分岐器(ポイント)
そして、本日のお題である↓この速度制限標識。
この「R○○○」と書かれた標識は、「カーブの制限速度」を示す標識です。
つまり、「R○○○」の速度制限標識は、カーブの入口にしか出現しません。
今度列車に乗ったら、よーく観察してみてください。
Rとは「半径」を意味するradiusの頭文字
さて、ここからが本題。
このR○○○のことを「曲線半径」といいます。
曲線半径とは何か?
たとえば、「R300のカーブ」すなわち「曲線半径300のカーブ」とは、「半径300mの円を描いたときにできるカーブ」という意味です。
簡単に言ってしまえば、R=曲線半径とは、カーブの曲がり具合を示している数字なのです。
Rの数字が大きくなればなるほど、円の半径は大きくなり、それに伴って円も大きくなります。
円が大きければ、カーブは緩やかになりますよね。
つまり、Rの数字が大きいほどカーブは緩やかなので、高速で通過することができるのです。
そして、Rとは「半径」という意味の英単語「radius」の頭文字です。
R○○○の意味がおわかりいただけましたでしょうか?
関連記事はこちら
線路のマクラギに使われている「木」は何の木?
VVVFインバータとは? 初心者向けにやさしく解説(1)
→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ
⇒ トップページへ