現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約460。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

速度制限標識に書かれている「R」ってどういう意味?

運転士の後ろにかぶりついて運転風景を見ていると、線路上にはいろいろな標識があることに気づくでしょう。当然ながら、専門知識がないと読めない標識が多いですが、素人でも容易にわかる標識もあります。

たとえば、8560といった数字が書かれた標識。

f:id:KYS:20200829165933p:plain

これは想像通り、制限速度(㎞/h)を表しています。道路に設置されている車の速度制限標識と同じですね。

速度制限標識に書かれている「R」ってなに?

ところで、みなさんは↓のような標識を見たことはありませんか?

f:id:KYS:20200829164808p:plain

これも制限速度を表す標識で、上段の60は制限速度だと容易にわかります。が、下段には「R300」という謎の表示がされています。

Rとはいったい何ぞや?
そしてRの後ろの300という数字はいったい何を表しているのかっ?!

……というのが今回の記事です。

Rのついた標識はカーブの入口にのみ出現する

まず、基本的な説明をしておきます。以下の三つが、代表的な「制限速度が発生する場所」です。

  • カーブ
  • 下り坂
  • 分岐器(ポイント)

そして、本日のお題である↓この速度制限標識。

f:id:KYS:20200829164808p:plain

この「R○○○」と書かれた標識は、カーブの制限速度を示す標識です。つまり、「R○○○」の速度制限標識は、カーブの入口にしか出現しません。今度列車に乗ったら、よーく観察してみてください。

Rとは「半径」を意味するradiusの頭文字

さて、ここからが本題。
このR○○○のことを曲線半径といいます。

曲線半径とは何か?

たとえば、「R300のカーブ」すなわち「曲線半径300のカーブ」とは、「半径300mの円を描いたときにできるカーブ」という意味です。

f:id:KYS:20200829171910p:plain

簡単に言ってしまえば、R=曲線半径とは、カーブの曲がり具合を示している数字なのです。

Rの数字が大きくなればなるほど、円の半径は大きくなり、それに伴って円も大きくなります。円が大きければ、カーブは緩やかになりますよね。つまり、Rの数字が大きいほどカーブは緩やかなので、高速で通過することができるのです。

そして、Rとは「半径」という意味の英単語「radius」の頭文字です。

R○○○の意味がおわかりいただけましたでしょうか?

関連記事

信号機の看板に記されているR・Lの意味とは?


速度制限標識の隅っこが「黒塗り」されているのは?


→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ