前回の記事では、ホームドアの雑学を紹介しました。
簡単に内容を振り返ると……
ホームドアには「障害物検知センサー」がついており、ホームドアと車両の間に旅客が取り残されていないかを監視している、ということを書きました。
今日は、この「障害物検知センサー」にまつわる話をします。
障害物検知センサーの感度が良すぎると逆に困る
何のセンサーでもそうですが、感度をどれくらいのレベルに設定するか? という問題があります。
別の言い方をすれば、どの程度の大きさや厚みの障害物で「障害物あり!」と反応させればよいのか?
「障害物を検知するためのセンサーなのだから、感度は高ければ高いほどいいに決まってる」
そう考えた方、残念ながら不正解です。
実はこの障害物検知センサー、感度が高ければ高いほどよいわけではありません。
あまりにも感度が良すぎると、どうでもいいモノにまで反応してしまい、逆に困るのです。
たとえば、前回の記事でも紹介したような蜘蛛の巣や、ちょっとしたゴミの付着。
こういったモノにまでいちいち「障害物あり!」とセンサーが反応していたら、その都度列車の発車を見合わせて、安全確認をしなければなりません。
それでは列車の円滑な運行が阻害されます。
過ぎたるは猶及ばざるが如し 結局は程度の問題
かといって、センサーの感度を低くしすぎると、今度は本物の危険が生じたときに感知できない。
ですので、センサーの感度をどのくらいに設定するかは、非常にデリケートで難しい問題なのです。
「なんでも程度の問題だね。強けりゃいいってもんじゃない」
刑事ドラマ『相棒』(Season7 レベル4・後編)での犯人のセリフですが、今回の記事で伝えたい教訓は、この一言に尽きます。
「結局は程度の問題」という概念は、大昔から語られてきました。
かの有名な『論語』も、以下のように言ってますよね。
過ぎたるは猶及ばざるが如し
「なんでもかんでも、とにかく精度を高めればいい」ではなく、バランス感覚を意識しましょう(^^)
ホームドアの“天敵”はセンサーを遮る雪
最後に、もう一つだけ。(←右京さん風)
屋外に設置されているホームドアの“天敵”をご存知でしょうか?
「雪」です。
雪が降ると、ホームドアの周囲に雪が積もることがありますが、センサーがこれに反応することがあるそうです。
それを防ぐため、雪が積もってきたら、係員を派遣して掃除(=雪を払いのける)しなければなりません。
私にその話を教えてくれた人いわく、「雪に対する有効な手立てはなく、人海戦術に頼るしかない」だそうです。
おやおや、大変ですねぇ。(←右京さん風)
関連記事はこちら
ホームドアの内部に侵入する小さな生き物たち
東海道新幹線の霜対策 あれもこれも自動化
→ 鉄道の豆知識や雑学 記事一覧のページへ
⇒ トップページへ