前回の記事では、「JR西日本が終電を繰り上げるけど、サンライズ出雲・瀬戸の時刻は変えないのか?」を考察しました。
ダイヤというものは、一本の列車の時刻をいじれば、それが他の列車にも影響するもの。
サンライズのような長距離特急は、時刻を変えると影響を受ける列車がたくさんあるため、時刻を変えるのは難しいだろう。
そう書きました。
- ブルートレインは遅れたときの「運転整理」が大変だった
- 遅れのブルートレインが都市圏の朝ラッシュをかき乱す
- 貨物列車は待避線に入れて「時間調整」が可能
- 余談 動くに動けなくなった列車を「塩漬け」と呼ぶことも
ブルートレインは遅れたときの「運転整理」が大変だった
ところで、この「長距離特急の時刻を変えるのは難しい」は、何もダイヤ改正時に限った話ではありません。
日々の列車運行でも起きうることです。
たとえば、一昔前に走っていたブルートレイン。
長距離を走るブルートレインは、途中で何かのトラブルに巻き込まれ、遅延する確率がどうしても高くなります。
遅れてしまったら、他の列車のスキマを縫って走らせるのですが、これも一種の「時刻を変える」ようなものです。
(専門用語では、こうした処理を「運転整理」と呼びます)
さて、このブルートレイン、遅れたときの処理は苦労することが多かった、という話を聞いたことがあります。
特に大変なのは、遅れブルートレインが朝ラッシュ時間帯に突入してきた場合。
もともといっぱい列車を運転している朝ラッシュに、さらに遅れ列車を入れようとするわけですから、これは大変なのです。
遅れのブルートレインが都市圏の朝ラッシュをかき乱す
ブルートレインというと、「九州・北陸・東北を夕方~夜に出発して、翌朝、東京に着く」が一つのパターンでした。
たとえば、朝7時くらいに東京着のブルートレインが30分遅れたとします。
その遅れブルートレインを、朝ラッシュの密なダイヤの間を縫って通す……いや、「間を縫って」という表現はぬるいですね。
他の列車の間に「ねじ込む」と言った方がいいでしょう。
ダイヤを乱す原因になりかねないのは、容易に想像がつきます。
これは東京エリアに限った話ではなく、京阪や名古屋でも同様。
九州発で京阪・名古屋エリアを早朝に通過するブルートレインが、1~2時間遅れていると、朝ラッシュ時間帯に引っ掛かってしまいます。
ついでに言っておくと、機関車+客車で構成されるブルートレインは、電車に比べて加減速性能が劣ります。
電車群の中にブルートレインを入れるのは、たとえるなら、ランニングをしている集団の中に、一人だけペースの違う人を混ぜるようなもの。
全体の足並みを乱す原因になりかねません。
こういう理由で、ブルートレインが遅れると、いろいろめんどうだったようです。
貨物列車は待避線に入れて「時間調整」が可能
同じ長距離を走る列車でも、貨物列車だと話がだいぶ違います。
貨物列車も、長い道中でトラブルに巻き込まれて遅延する確率は高いです。
ただ、ブルートレインと違い、貨物列車は遅延しても手の打ちようがあります。
たとえば、朝ラッシュの列車群を避けるため、適当な駅の待避線に逃がしておいて時間を潰す。
朝ラッシュが終わって線路が空いてきたら、おもむろに動かせばOK。
しかし、お客様を乗せて走るブルートレインでは、待避線で時間潰しなんて真似はできませんよね。
多少無理気味でも、朝ラッシュの列車群に突入させなければいけないわけで……。
ブルートレインが厄介だったのは、そういう理由です。
余談 動くに動けなくなった列車を「塩漬け」と呼ぶことも
完全に余談ですが、待避線に入れたまま長時間動けなくなった列車を「塩漬け」と呼ぶことがあります。
自然災害や人身事故でダイヤが乱れた場合、とりあえず待避線に逃がしたものの、ダイヤの調整がつかなくなって、出すに出せなくなることがあります。
「貨物の○○列車がどこどこ駅で塩漬けになっている」みたいな使い方です。
株式売買など投資の世界でも、売らずに長期間保有している(=動かしていない)資産のことを「塩漬け」と呼ぶらしいですが、それと同じようなイメージですね。
関連記事はこちら
終電繰り上げ 実は夜間工事の時間確保につながらないケースも
JR西日本の終電繰り上げ 懸念を示す滋賀県にどんな説明がされたのか?
→ 鉄道ニュース 記事一覧のページへ
⇒ トップページへ