以前、「就職活動で自分の強みをどうアピールするか?」に悩んでいる鉄道志望の学生さん向けに、記事を2本書きました。
今回は、そんな人向けの記事第3弾です。
鉄道会社に「強み」をアピールするための基礎知識
↓が以前書いた2本の記事です。
「強み」をどうアピールするか? 基礎知識編
「ラクな方に流されない人」は鉄道の安全を守れる資質がある
以上の2記事の内容をカンタンにまとめておきます。
強みとは、「相手が求めるもの」とマッチして初めて意味があります。
たとえば、160km/hの豪速球が投げられるとしても、それは鉄道会社が社員に求めるスキルとは合致しないので、強みとしてアピールしても無意味です。
では、鉄道会社が社員に求めるものとは何か?
それはやはり、「安全を守れること」です。
現役鉄道マンである私が考える「安全を守れる人」とは、以下の通りです。
今回の記事では、この中から「上司や先輩にも物怖じせず意見を言える人」を解説します。
「上司や先輩の仕事は正しい」と考えるのはNG
まずは、鉄道マンを目指す学生さんに、↓の言葉をプレゼント(?)します。
私がまだ20代の若造だったころ、当時の上司から教わったことです。
「人間は誰でもミスをする。だから、『上司や先輩がやった仕事だから大丈夫』という考え方は絶対にするな」
「他人のやった仕事をチェックするときは、間違いがあるという前提でチェックしろ」
「それは相手の人間性を疑うとか、粗探しをするとか、そういう意味じゃない。ミスをしない人間なんていないからだ」
これらの教えのキモは、「人間は間違える生き物である」=「上司や先輩が言っていることが正しいとは限らない」ということです。
「なにを当たり前のことを」と思うでしょう。
そう思った人は、次の質問に答えてください。
社会人になったとき、上司や先輩の仕事を「間違ってるかも」と疑いの目で見ることができるか?
間違いを発見したときに、上司や先輩相手でも指摘できる自信はあるか?
上司や先輩にモノを言うことは難しい
おやおやぁ? 今度は「そんなの当たり前じゃん」という声が聞こえてこないですねぇ(^^)
そうです。上司や先輩の仕事を疑ったり、ましてや「間違ってますよ」と指摘するのは、非常に難しいのです。
上司や先輩も人間ですから、間違いを犯すことはあります。
もしその間違いがスルーされたら、安全を脅かす事態になるかもしれません。
ですから、上司や先輩相手にちゃんとモノを言える人は、間違いなく「鉄道の安全を守れる人」の資質があります。
強みをアピールするための文例
「自分は目上の人にもモノを言える」と自覚している学生さん、エントリーシートや面接での自己アピール場面では、↓のような感じで面接官に“エサを撒けば”いいでしょう。
人間である以上、上司や先輩もミスをします。
ミスを見つけたときに、「自分より上の人間だから」と黙っているのではなく、「間違ってますよ」と言えること。
チームとして鉄道の安全を守るためには、その勇気が必要だとOB訪問で教わりました。
私は、たとえ先輩相手でも、変だと思ったことはキチンと言える人間です。
学生生活で、そういうことを何度か経験しました。
私の性格や経験を活かして、鉄道の安全に貢献したいと思います。
こうすれば、「具体例を聞かせてください」と質問されるはずですから、そこで詳しく語ればOKです。
ただし、内容がやや挑発的になるだけに、少し注意が必要かもしれません。
たとえですが、私が面接官だったら、「そこまで言うなら少し意地悪してやるか^^」という気になります。
具体的には、わざと変なことを言ってから、「あなたはどう思いますか?」と質問し、学生が反論してくるかどうかを見る、という具合です。
モノを言う勇気・度胸の源は「知識」
最後に、「どうやったら、上司や先輩相手にモノを言う勇気・度胸が持てるか?」について述べておきます。
私の考えでは、必要なのは知識です。
そもそも論ですが、正しい知識がなければ、「間違ってますよ」と相手に指摘しようがありません。
別の言い方をすれば、「キチンと根拠を示せるか?」です。
勇気や度胸というのは、知識と一体的なところがあります。
しっかりした知識を持っていれば、「自分は正しい」と自信が出てきて、勇気・度胸につながります。
逆に、あやふやな知識では自信が持てませんから、肝心なところで一歩踏み込めません。
まあ早い話、上司や先輩にモノを言うためには、しっかり勉強しろってことですね。
結局、鉄道の安全を守るために必要なのは「正確な知識」です。
正確な知識を積み重ねることが、「安全意識」にもつながるのです。
関連記事はこちら
グループディスカッションでの心得
運転士に求められるのは「自己アップデート能力」
→ 鉄道会社への就職 記事一覧のページへ
⇒ トップページへ