現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約460。鉄道好きや、鉄道業界に就職したい人は必見! ヒマ潰しにも最適

【鉄道会社への就職】「強み」をどうアピールするか?(5)

今回は、就職活動の記事です。「就職活動で自分の強みをどうアピールするか?」に悩んでいる鉄道志望の学生さん、そんな人向けの記事第5弾です。

また、自己アピールのために大切な再現性というキーワードの解説もしますので、学生さんの参考になると思います。

鉄道会社に「強み」をアピールするための基礎知識

まずは、鉄道会社に強みをアピールするための基礎知識を、カンタンにまとめておきます。

強みとは、「相手が求めるもの」とマッチして初めて意味があります。たとえば、160㎞/hの豪速球が投げられるとしても、それは鉄道会社が社員に求めるスキルとは合致しないので、強みとしてアピールしても無意味です。

では、鉄道会社が社員に求めるものとは何か? それはやはり、安全を守れることです。

現役鉄道マンである私が考える「安全を守れる人」とは、以下の通りです。

  • ラクな方向に流されない人
  • 厳しい指導にも負けない打たれ強い人
  • 上司や先輩にも物怖じせず意見を言える人
  • 同調圧力に屈しない人
  • 人の言うことを鵜呑みにしない人
  • わかりやすい説明ができる人
  • 「他山の石」を活用できる人

今回の記事では、「他山の石を活用できる人」の説明をします。

「事故る → 対策を立てる → 安全向上」のループ

鉄道の安全は、「事故と対策の繰り返し」で向上してきました。事故 → 対策 → 安全向上というループですね。

そして、事故は一つの鉄道会社だけではなく、いろいろな鉄道会社で起きます。言い換えると、「ウチの鉄道で事故が起きた」ということはあまりなくて、「他の鉄道会社で事故が起きた」と聞くことが多いわけです。

その際、他会社の事故を「他人事」ではなく「自分事」として捉えること。いわゆる他山の石が、鉄道の安全を向上させるためのカギです。

というのも、一つの会社で発生する事故数は限られています。自社という“中”だけに目を向けていたのでは、「事故 → 対策 → 安全向上」のループがなかなか進みません。他社の事例という“外”にも目を向けることで、ループを増やすことができます。

他社事例を見て「ウチでも同じことは起きる?」と考える

……と書くと難しく感じるかもしれませんが、実際は簡単な話。具体的には、「他の会社で○○の事故が起きたけど、ウチでも同じような事故が起きる可能性はないか?」と考えればOKです。

たとえば、2020(令和2)年6月12日、京成電鉄の青砥駅で、台車の亀裂による(と思われる)脱線事故がありましたよね。台車の亀裂は、京成電鉄だけではなく、どの会社でも起こりえます。

ですから、「ウチの会社でも同じことはありえるな。それなら、全車両を緊急点検しようか」と考える。そこまではやらないにしても、「現行の検査体制に問題はないか?」を確認する。

これが他社の事故事例を活用する正しい姿勢です。

これは「会社レベル」に限った話ではなく、「個人レベル」でも同じこと。「同僚がこういうミスをしたけど、自分にも同じことは起きるかも。再発防止のためには何をすればよいか?」という具合です。こういう思考・行動のできる人が、鉄道の安全を守れる人といえます。

学生でも「他山の石」の思考・行動はできる

以上の話を、学生さんの立場に置き換えてみましょう。たとえば、学業やサークル・バイトの場面で、

「この前のゼミ、○○さんの発表はこういう点が突っ込まれていたな。自分の発表で想定される質問は何だろう」

「他のサークルで不祥事があった。ウチのサークルは大丈夫かな? 対策を立てた方がいいかな」

「今日、バイト先で○○のトラブルがあった。自分ならこういう対策をする」

こんな感じです。

このように、学業やサークル・バイトなどで、他山の石を活用する思考・行動ができていれば、鉄道マンになっても同じように思考・行動してくれると予想できます。つまり再現性が期待でき、鉄道の安全を守れる人になってくれる可能性が高い、というわけです。

これは、強みとしてアピール材料にじゅうぶんなりうると思います。

「再現性」がないことはアピールしても無意味

「他山の石の活用」からは少し話が逸れますが、この再現性というキーワードも大切なので、説明しておきましょう。

会社側は、エントリーシートや面接で、過去(学生時代)の経験をいろいろ聞いてきますが、なぜそんなことをするのでしょうか?

あれは、再現性を探っているのです。逆に言うと、再現性がないことは、いくらアピールしても無意味というわけ。

たとえば、「私は学生将棋の大会で優勝しました!」という結果だけをアピールしてもダメです。なぜかというと、鉄道会社の業務に将棋大会などは存在しないため、再現性が期待できないからです。

もちろん、話の「とっかかり」として結果・実績をアピールするのはよいのですが、そこで話が終わってはダメ。「優勝した」という結果ではなく、そこまでの過程を語ることが大事です。

  • どういう目標設定をしたか
  • その目標を達成するために、何をすることが必要と考えたか
  • どういう計画を立て、どう実行していったか
  • どういう苦労があり、どう工夫して乗り越えたか

将棋の話に置き換えると、

  • 将棋大会で優勝したい
  • 自分の弱点は○○なので、そこを強化しないといけない
  • 毎日、100問の詰め将棋を解くことを己に課した
  • 時間の捻出に苦労したが、スキマ時間の活用を意識してやり遂げた

こういう過程は再現性があります。つまり、将棋から鉄道会社に舞台が変わっても、同じように思考・行動してくれることが期待できるわけ。そういうところが、選考での評価対象(のはず)なのですね。

最後は「他山の石の活用」という話からは逸れてしまいましたが、再現性についても、自己アピールのためには大切なことなので触れました。学生のみなさん、何かの参考になれば幸いです。

関連記事

鉄道会社への就職 「強み」をどうアピールするか?(1)


「コミュニケーション能力」って結局はどういう能力?


→ 鉄道会社への就職 記事一覧のページへ


⇒ トップページへ