鉄道グルメ
仙台駅構内では、さまざまなタイプの牛タン弁当が売られています。その中でも「厚切り・塩味・加熱式」の三点が揃った「仙台名物牛たん弁当」はオススメです。
マヨ玉ではなく、厚焼き玉子を挟んだ豪快なサンドイッチの駅弁です。味は良い。ただし単調で飽きやすく、一人だけで食べるのは推奨しません。
駅ホームでガッツリお酒が飲めちゃう。ビール・日本酒・酎ハイ・焼酎・ハイボール。おつまみも種類豊富。そんなお店が愛知県・金山駅にあります。
アジ好きにはたまらない駅弁が、静岡県の修善寺駅にあります。地元で獲れたアジをふんだんに使った「武士のあじ寿司」は、食べに行く価値あり!
長野県・上田駅構内のラーメン屋『麺将武士』。看板メニューの「幸村」と「左近」を食べ比べてきました。
ソースで食べるたこ焼き。出汁で食べる明石焼き。そんな両者を融合させたのが、姫路駅の「明石焼き風たこ焼き」です。
兵庫県の三セク・北条鉄道。その法華口駅には、米粉パン専門店が入居しています。きまぐれサンド、やきいもパン、たこピザを購入。
たっぷりと牛肉が盛られた「神戸のステーキ弁当」ですが、残念ながら、冷めている状態では美味しくありません。よほどのことがない限り、オススメできません。
桃の形をしたピンクの弁当容器。インパクト抜群の外見ですが、中身もしっかり美味しい。それが岡山駅の「桃太郎の祭ずし」です。
主役はおかかごはん? ちょっと地味では? しかしこの駅弁、ごはんもおかずも美味しい逸品。おかかにはマグロ節が使われています。
京阪電鉄の駅そば店『麺座』でかき揚げうどんを食すッ。関西風ですが、薄さや物足りなさはなく、しっかりした満足感が得られました。
改札内の「麺処」と言えば、立ち食いそば・うどんが一般的。ところが『豊来軒』では、着席してラーメンを食べることができます。看板メニューは鶏白湯ラーメン。
天竜浜名湖鉄道の都築駅には、『メイポップ』というパン屋が入居しています。三ヶ日牛ごろごろコロッケパン・みかんあんぱんが美味かった!
天竜浜名湖鉄道・西気賀駅にある洋食屋『グリル八雲』。看板メニューのビーフシチューは、肉はもちろん、野菜も美味かった!
私鉄では珍しい駅弁。その一つが、近鉄名古屋駅で販売されている「ひのとり弁当」。鶏をメインとしたおかず構成のバランスが良く、量も満足です。
豊橋駅の駅弁「稲荷詣で」は、『壺屋』看板商品の稲荷寿しの他に、海老寿司やおかずも入ったお得な商品。晩酌にピッタリです。
三島駅で販売している「香まだい寿司」。自分で擦りおろす生ワサビはまろやか。真鯛にたっぷりのせて召し上がれ。
滋賀県草津駅などで購入できる「お手軽近江牛すき焼き弁当」650円。肉が柔らかく、味付けも私好みでした。ただし、サイズは小さいので注意。
岡山駅から徒歩すぐの老舗ラーメン店『あまいからい』。ノスタルジーな味わいが魅力の「中華そば」を食すッ。
南海そば。長い間、南海電鉄沿線の人たちの小腹を満たしてきた駅そば店です。「たぬきそば」を食べてきました。
小田原駅などで売っている「金目鯛炙り寿司」。金目鯛の繊細な旨味と、炙った皮の香ばしさを楽しんでください。
静岡県を走る天竜浜名湖鉄道の気賀駅に併設されたラーメン屋『貴長』。そこで出会った塩ラーメンの美味しさを語るッ!
私の好きな駅弁を紹介します。米原駅の「湖北のおはなし」という、丁寧な仕事が光る和風幕の内弁当です。
かつて存在していた「新幹線の食堂車」を知ってますか? 私は昔、利用したことがあります。
“行き場”を失った駅弁はどうなる? 車内販売に積み込まれるはずの駅弁、列車が運休になってしまったら?
ズルズルハフハフッ 12月31日泊まり勤務の鉄道マン、年越しのカップそばを食すッ!
私が好きだった鉄道グルメを紹介します。香川県の坂出駅構内にあった「亀城庵」という店のさぬきうどんを紹介!
私の好きな駅弁を紹介します。東京圏で売られている超ロングセラー駅弁の「チキン弁当」。チープな味が逆に魅力的で大好きなのです!
名古屋駅の地下街にある「鮪小屋本店」というお店の「鮪の唐揚げ」を紹介します。私の一押しグルメです。