ニュース
運転士が運転中に失神したり倒れたりしたら、列車は“暴走ミサイル”と化してしまうのか? そうならないよう、「EB」や「デッドマン」という緊急停止装置がついています。
2021年5月、東海道新幹線の運転士が、トイレを我慢できずに運転席から離れる事件がありました。どんな処分が下されるのでしょうか?
2021年5月、JR東日本で、運転士がキーを忘れて運転室から締め出される事案が発生。「忍び錠」と「マスコンキー」について説明します。
「列車と動物の衝突」というと、シカや鳥が一般的ですが、クマが衝突することもあります。
2021年5月、JR越後線で列車の立ち往生が発生、4時間以上にわたって乗客が閉じ込められました。原因は何か? 事件の本質は?
最近、撮り鉄のマナーの悪さがクローズアップされています。この件について、ひとつ物申したい。
JR東日本が2020(令和2)年度決算を発表。コロナの影響で、売上は前年比43%減の約1兆1,800億円にとどまり、経常損益は約5,180億円の赤字となった(いずれも単体ベース)。 世界中がコロナで苦しんだ2020年度、決算も発表され始めました。鉄道各社も壊滅…
緊急地震速報が流れた際、鉄道の現場では何をするのでしょうか?
2019(令和元)年9月、京急が踏切でトラックと衝突して脱線した事故。このたび調査報告書が発表されました。この事故に関して私が伝えたいことを書きます。
小さいトンネルは「悪」なのか? 2021年4月の台湾での特急脱線事故、「小さいトンネルが被害拡大の一因」との見方もあります。
2021年4月、線路に転落した工事車両と列車が衝突して発生した、台湾での脱線事故。工事業者側ではなく、運行側が採りうる対策はあるでしょうか?
車椅子利用者で自称コラムニストの伊是名夏子さんが、ブログで「JR東日本に車椅子での乗車を拒否された」と訴えました。
2020年5月のJR外房線脱線事故、調査報告書が発表されました。10歳男児が置き石をして警察に捕まった、あの事件です。
最近、「新幹線物流」が注目を集めています。しかしコレ、JR貨物や航空貨物との競合は発生しないのでしょうか?
2021年春で廃止されるムーンライトながら。運行に携わる乗務員にとっては、大変な列車だったようです。エピソードを紹介します。
貨物列車は、途中駅で長時間足止めされることが珍しくありません。この遅れを処理する「○時間手配」という手法があります。
運転士のコロナ大量感染により、都営大江戸線は2020年12月27日から減便ダイヤを実施。
コロナで鉄道各社が赤字に陥る中、2020年上半期を唯一営業黒字で終えた南海電鉄。決算書から見えてくる南海の特徴とは?
リニアなどの高速鉄道で避けられないのが「空気抵抗」などの問題です。高速鉄道の空気力学問題の入門(?)記事。
新幹線貨物が実現するとしたら、「宅配便輸送」から始めるのが妥当と私は考えます。その理由とは?
物流の切り札として期待される新幹線貨物。もちろん、実現にあたっての課題もあります。
リニア開業後、東海道新幹線の容量には余裕ができます。それを活かして「貨物新幹線」を運転するのはどうでしょうか?
リニアが開通すれば、東海道新幹線の利用者の大部分はリニアにシフトする。これ、本当でしょうか?
リニアの運転本数は「1時間に8本」が予定されており、このときの消費電力が74万kW。しかし、「1時間に8本」という前提は正しいのか?
リニアには、いろいろな技術的問題が指摘されていますが、その一つが「電力」です。さまざまなデータを出しながら、この問題を考察します。
JR東海は、2020年度上半期で1,000億円以上の赤字になりました。現状の解説と将来の展望を書きます。
東武鉄道の池袋駅でポイント故障が発生。列車は1時間立ち往生したあげく、最後は乗客を駅まで歩かせました。この対応はどうなのか?
長年にわたり鉄道会社を悩ませているのが、シカやイノシシなど動物との衝突。その現状について解説します。
貨物列車が走る路線では、夜間工事の時間確保が難しい。終電を繰り上げた分、貨物列車の運転時刻も繰り上げられないのか?
JR西日本で検討中の終電繰り上げ。三ノ宮や大阪を0時以降に発車するサンライズ出雲・瀬戸は、運転時刻を変えないのでしょうか?