鉄道雑学
電車は電気エネルギーで走りますが、あれだけ大きな物体を動かすと、けっこうな電気を消費します。「節電」というキーワードにも触れつつ解説。
JR北海道の留萌本線が、一部廃止 → 数年後に全部廃止という流れになりそうです。信号システム・閉そく方式がどう変化するかを考察します。
2022年6月に浮上した「スーパーはくと姫路折返し案」。同じ気動車特急の「大阪ひだ」と関係してくるかも。
指令員の私は、一日中エアコンの効いた部屋で仕事をしています。しかしコレ、「汗をかく機能」が衰えて熱中症に弱い身体になるかも……と心配です。
線路脇に当たり前のように置かれている信号機。しかし、信号機は将来的に消えていく運命にあります。連載第1回。
信号機制御のために必要な「軌道回路」をご存じですか? 現在の主流ですが、将来は廃れていくはずです。連載第2回。
近年、情報通信技術が進歩しています。これを活用して列車の運行制御を行えるようになりました。連載第3回。
信号機は「運転士に情報を伝える役割」があります。技術の進歩により、その役割を他に譲ったとき、信号機は線路から消えていく……。連載第4回。
青信号とかいうけど、アレって「緑色」じゃね? 誰でも一度は感じるこの疑問について語ります。
『ふしぎ駄菓子屋・銭天堂』では、食べると乗り物酔いしなくなる「酔わんようかん」が登場。こんな駄菓子、実際にあったら嬉しいですね。
鉄道車両の車輪を間近で眺めたことはありますか? 表面はCDやDVDのように滑らかではなく、「波模様」が打ってあります。
ドンドン ドンブラザーズ 第10話では、総武線の車両が登場。ロケ地はどこだっ!?
鉄道マンには仮眠が付き物ですが、その際に使用するシーツや枕カバー。これは鉄道会社によって取扱いが違います。
決算書の基本から優しく解説! 近年、経営危機の鉄道会社に使われることが増えた「DES」という手法をご存知でしょうか?
ドンドン ドンブラザーズ 第4話では、駅ホームでおにぎりを食べるシーンが。どの鉄道の何駅?
3・三・参・➂・three・Ⅲ……
ドンドン ドンブラザーズ 第1~2話で鉄道がチラッと登場。撮影された場所はどこだ?
瀬戸大橋のような巨大構造物は、温度変化や荷重の影響で変形します。すると、そこに敷かれているレールにも影響を及ぼすわけで……。
鉄道会社はダイヤ改正でいろいろな作業を行いますが、改正当日が無事に終わればすべて完了──そのように思っていませんか?
ダイヤ改正とは、「古いダイヤ」から「新しいダイヤ」に切り替えること。では、その「切り替えの瞬間」に走っている列車はどうするのでしょうか?
特急列車は鉄道会社の花形です。運転士を「選抜制」にしている会社もあります。そんな会社で起きた、ある特急運転士のエピソード。
冬の鉄道を悩ませるのは「雪」ですが、北国の新幹線は普通に動いています。なのになぜ東海道新幹線だけは遅れてしまうのか?
みなさんは「防護無線」をご存じですか? 鉄道にはトラブルがつきものですが、その際に安全を守るための大事な装置です。
大雪が降ると、雪がポイントに挟まって切替できない → 運転見合わせという事態が発生します。実は、除雪・融雪以外にも対応策があります。
鉄道会社はシカの獣害に悩まされていますが、なんとアニメ『おさるのジョージ』にシカ対策のヒントが!?
かつては「三が日はどの店も休み」だった日本。年末年始も働く鉄道マンにとっては、食事の確保が大変でした。
電子レンジは、扉が開いているとスタートボタンを押しても作動しません。鉄道車両のドアも、それと同じような仕組みになっています。
鉄道会社の花形といえば特急列車。しかし、特急列車に乗務する運転士には、夏特有の苦労があったりします。
高校野球がアツい季節。2015(平成27)年の夏の甲子園、多客輸送に対応する阪神電鉄は、一人の選手によってダイヤを“破壊”された!?
イベント輸送といえば、臨時列車の増発が常套手段。ところが、諸事情からそれが難しい名古屋鉄道。どのような工夫をしているのか、その「ウルトラC」を解説。