現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

鉄道関係の記事が約420。趣味で鉄道好きな人や、鉄道業界への就職を目指す人は必見! ヒマ潰しにも最適

鉄道雑学

中央・総武線(各駅停車)がチラッと登場 『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』

ドンドン ドンブラザーズ 第10話では、総武線の車両が登場。ロケ地はどこだっ!?

鉄道現場の雑学 仮眠室のシーツや枕カバーの話

鉄道マンには仮眠が付き物ですが、その際に使用するシーツや枕カバー。これは鉄道会社によって取扱いが違います。

経営危機の鉄道会社を救う必殺技 「DES」ってなに?

決算書の基本から優しく解説! 近年、経営危機の鉄道会社に使われることが増えた「DES」という手法をご存知でしょうか?

おにぎり屋をコンサル & 関東鉄道がチラッと登場 『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』

ドンドン ドンブラザーズ 第4話では、駅ホームでおにぎりを食べるシーンが。どの鉄道の何駅?

当ブログに事件発生!? 3(三)が出てくる鉄道雑学

3・三・参・➂・three・Ⅲ……

東京モノレールや山手線もチラッと登場 『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』

ドンドン ドンブラザーズ 第1~2話で鉄道がチラッと登場。撮影された場所はどこだ?

瀬戸大橋のレールは曲がったり浮いたりしている!?

瀬戸大橋のような巨大構造物は、温度変化や荷重の影響で変形します。すると、そこに敷かれているレールにも影響を及ぼすわけで……。

ダイヤ改正の雑学 「改正が無事に終わる」のは実は1週間後

鉄道会社はダイヤ改正でいろいろな作業を行いますが、改正当日が無事に終わればすべて完了──そのように思っていませんか?

ダイヤ改正の雑学 0時をまたぐ列車はどうする?

ダイヤ改正とは、「古いダイヤ」から「新しいダイヤ」に切り替えること。では、その「切り替えの瞬間」に走っている列車はどうするのでしょうか?

花形の特急列車でミスを犯してしまった運転士の話

特急列車は鉄道会社の花形です。運転士を「選抜制」にしている会社もあります。そんな会社で起きた、ある特急運転士のエピソード。

なぜ東海道新幹線は雪で遅れる? 徐行運転の理由とは?

冬の鉄道を悩ませるのは「雪」ですが、北国の新幹線は普通に動いています。なのになぜ東海道新幹線だけは遅れてしまうのか?

防護無線とは? 運転士時代の経験談も交えて説明!

みなさんは「防護無線」をご存じですか? 鉄道にはトラブルがつきものですが、その際に安全を守るための大事な装置です。

ポイントに雪が挟まって切り替わらない! こうした事象をどう防ぐ?

大雪が降ると、雪がポイントに挟まって切替できない → 運転見合わせという事態が発生します。実は、除雪・融雪以外にも対応策があります。

シカに悩む鉄道会社必見!? 『おさるのジョージ』で学ぶシカ対策

鉄道会社はシカの獣害に悩まされていますが、なんとアニメ『おさるのジョージ』にシカ対策のヒントが!?

どの店も三が日は休みだった昔 鉄道マンは食事をどうしていた?

かつては「三が日はどの店も休み」だった日本。年末年始も働く鉄道マンにとっては、食事の確保が大変でした。

実はよく似ている「鉄道車両のドア」と「電子レンジの扉」

電子レンジは、扉が開いているとスタートボタンを押しても作動しません。鉄道車両のドアも、それと同じような仕組みになっています。

特急列車の運転士に特有な「夏の試練」とは?

鉄道会社の花形といえば特急列車。しかし、特急列車に乗務する運転士には、夏特有の苦労があったりします。

清宮幸太郎 阪神電鉄のダイヤを“破壊”した男

高校野球がアツい季節。2015(平成27)年の夏の甲子園、多客輸送に対応する阪神電鉄は、一人の選手によってダイヤを“破壊”された!?

名古屋鉄道のウルトラC 花火大会の多客をどう凌ぐ?

イベント輸送といえば、臨時列車の増発が常套手段。ところが、諸事情からそれが難しい名古屋鉄道。どのような工夫をしているのか、その「ウルトラC」を解説。

ホームドアの「障害物検知センサー」は感度が良すぎてはダメ!

ホームドアの雑学第2弾。ホームドアに備えられている障害物検知センサー。このセンサーの「感度」にまつわる話です。

ホームドアの内部に侵入する小さな生き物たち

近年、急速に設置が進むホームドア。しかし、一見無敵に見えるホームドアにも、実は“天敵”が存在した!?

「俺が黒字にしてみせる」 赤字三セク鉄道を立て直した男(1)

全国的に赤字で経営難の会社が多い第三セクター鉄道。そんな中で、“死に体”から甦った会社があります。その復活劇を紹介します。

「俺が黒字にしてみせる」 赤字三セク鉄道を立て直した男(2)

赤字の第三セクター・しなの鉄道。この会社を立て直すために、社長が行った「改革」とはどんな内容だったのか?

つくばエクスプレスはなぜ黒字なのか?

赤字に苦しむ都市型三セク鉄道が少なくない中、つくばエクスプレスは黒字で好調です。黒字の“裏事情”を解説します。

第三セクター鉄道の「赤字の構造」に迫る!

第三セクター鉄道は赤字の会社が多いですが、一口に赤字といっても、その理由は会社によってずいぶん違います。三セク鉄道の“赤字の構造”を解説します。

EH500のウルトラC 「背が高すぎて通行できない」をどうクリアした?

鉄道路線には、「通行してよい車両はこの大きさまで」という制限があります。それを上回る大きさの車両を通すには、一体どうするか?

『鬼滅の刃』をまったく知らない鉄道マンが「無限列車」を観賞

2020年に公開されて大ヒットした『劇場版 鬼滅の刃・無限列車編』が地上波初放送。鬼滅の刃を読んだことのない私ですが、観てみました。

【昔話】ダイヤ乱れで特急が運休 車内販売の駅弁はどうなる?

“行き場”を失った駅弁はどうなる? 車内販売に積み込まれるはずの駅弁、列車が運休になってしまったら?

鉄道会社の系列病院 実は誰でも受診可能

「鉄道病院」をご存知ですか? いくつかの鉄道会社は、自前の病院を持っていますが、一般解放されていて誰でも受診できます。

近年登場した「電気式気動車」 従来の「液体式気動車」と比べて優れている点は?

気動車といえば、従来から「液体式」という仕組みが一般的でした。しかし、近年新造される気動車は「電気式」という仕組みが増えています。なぜでしょうか?